To view articles in English only, click HERE. 日本語投稿のみを表示するにはここをクリック。点击此处观看中文稿件한국어 투고 Follow Twitter ツイッターは@PeacePhilosophy and Facebook ★投稿内に断り書きがない限り、当サイトの記事の転載は許可が必要です。peacephilosophycentre@gmail.com にメールをください。Re-posting from this blog requires permission unless otherwise specified. Please email peacephilosophycentre@gmail.com to contact us.

Wednesday, March 30, 2011

『アジア太平洋ジャーナル:ジャパン・フォーカス』からのメッセージ A Message from Asia-Pacific Journal: Japan Focus

Asia-Pacific Journal: Japan Focus
今日、『アジア太平洋ジャーナル:ジャパンフォーカス』 (APJ: The Asia-Pacific Journal: Japan Focusm) が読者、協力者に宛てたレターを紹介します。

大震災、原発危機の渦中で

(翻訳ボランティア急募)

Dear Colleagues, 仲間たちへ
This is the year of arguably the most serious catastrophe that Japan has faced since the firebombing and atomic bombing of 1945. Many of us at The Asia-Pacific Journal have been working 24/7 since 3.11 to chronicle its development, to frame strategies to assist, and to raise funds for the victims. You can find the results of our work at APJ, especially here http://japanfocus.org/site/view/126, providing an important source on these events. 今年は日本にとって、1945年の原爆と空襲以来、最も悲惨な災害に見舞われた年となりました。『アジア太平洋ジャーナル』(APJ)の関係者たちは3月11日以来24時間体制でこの問題を追い、力になれる方策を考え、被災者への募金活動を行ってきました。APJのサイトでぜひご覧ください。震災・原発関連ニュースへのリンクはこちらです。http://japanfocus.org/site/view/126

For the first time, proposals framed by our associates at the Institute for Environmental and Energy Research have been conveyed directly to the Prime Minister's office in ways that promise constructive action to eliminate radioactive water in Fukushima's turbine buildings. You can read about it here: http://japanfocus.org/events/view/62  along with perhaps the most comprehensive coverage of the quake/tsunami/meltdown available in English.また、協力関係にあるアメリカの研究機関「エネルギー環境研究所」(IEER)が福島第一原発のタービン建屋の、放射線に汚染された溜まり水を取る方法を提案した文書は首相官邸に届けることができました。くわしくはこちらのリンクをご覧ください。http://japanfocus.org/events/view/62 (日本語訳はこちら)。

Catastrophe means the disruption of the lives or worse of scores of thousands of people. But it also offers opportunities for people to come together in ways that can bring about positive change. We hope to contribute to that process. 大惨事は、何万、何十万もの人たちの犠牲と、生活の破壊もたらします。と同時に、人々が一体となり、少しでも状況がよくなるように協力し合える機会となります。私たちはその一端を担うことができればと願っています。

Please consider supporting our fundraising effort for the Japan Red Cross to assist victims. You can find information about that here http://japanfocus.org/ 日本赤十字社を通じての被災地への寄付をどうぞご検討ください。私たちのサイトで募金ができます。(日本語のできる人へ:日本赤十字のサイトに寄付の案内があります。)

We look forward to your ideas and suggestions for improving our work. We hope that those of you with Japanese translation skills will consider helping us to making available our most important work for Japanese readers. より質の高いジャーナルを目指して、みなさんのご意見やご提案をお待ちしております。現在、非常に重要で緊急性の高い記事を日本語を読む人に発信するために、英語から日本語への翻訳ができる人を募集しています。
Mark Selden for The Asia-Pacific Journal: Japan Focus
アジア太平洋ジャーナル マーク・セルダン

★『アジア太平洋ジャーナル:ジャパン・フォーカス』(APJ)は2002年創立。日本をはじめアジア太平洋地域の社会、政治、経済、環境、歴史、文化、等幅広いテーマ扱うオンライン・ジャーナル。2008年、沖縄のことを英語で世界に発信し続けている功績を認められ、琉球新報社から「池宮城秀意賞」を授賞。編集委員はマーク・セルダン、ガバン・マコーマック、ジョン・マグリン、デイビッド・マクニール、アンドリュー・デウィット、ローラ・ハイン、田中利幸、ジェフェリー・ガン、タガード・マーフィー、ウィリアム・アンダーウッド、乗松聡子。

Tuesday, March 29, 2011

マキジャーニ博士:「福島第一原発のタービン建屋の水と照明について」提案 Dr. Arjun Makhijani: Suggestions for Troubled Turbine Buildings at Fukushima Daiichi

27日に二ヶ国語版プレス・リリースを紹介した米国のシンクタンク「エネルギー環境研究所」所長のアージュン・マキジャーニ博士が、現在復旧作業の妨げとなっている、高い放射能を帯びたタービン建屋の溜まり水についての方策を昨日(3月28日)提案した論文の二カ国版を紹介する。英語原文は Asia-Pacific Journal: Japan Focus に掲載されている。タービン建屋に穴を開けて採光することと、空のオイルタンカーを現場のなるべく近くまで寄せて汚水を排水する方法だ。オイルタンカー使用の案は朝日時事で報道されているように現在検討されている。

INSTITUTE FOR ENERGY AND
ENVIRONMENTAL RESEARCH
エネルギー環境研究所

6935 Laurel Avenue, Suite 201
Takoma Park, MD 20912

Phone: (301)270-5500
FAX: (301) 270 – 3029
Email: ieer@ieer.org
http://www.ieer.org


Issues of Water and Light in the Turbine Buildings at Fukushima Daiichi Plant 1

福島第一原発のタービン建屋の水と照明について1

Arjun Makhijani 2
エネルギー環境研究所 所長
アージュン・マキジャーニ 2

28 March 2011

Workers at the Fukushima Daiichi plant have been trying to reestablish electricity connections to pumps so as to restart the cooling system for the reactors at the plant. According to news reports, two of the major obstacles have been

  • a high radiation environment (on the order of 1,000 millisieverts per hour) due to contaminated water on the floor of the turbine buildings, and
  • a lack of light in the turbine buildings, which has forced the electricians to work in the dark.

福島第一原発の作業員たちは原子炉の冷却システムに電源をつなぎ復旧するために尽力してきている。報道によると、次の二つの主要な障壁があるとされる。
  • タービン建屋の床に溜まった水の汚染により、高放射線の環境となっていること(毎時約1,000ミリシーベルト)。
  • タービン建屋に照明がなく、電気技師たちは暗闇で作業をすることを強いられていること。
The combination of these two factors has made it exceedingly difficult to accomplish the objective and has so far frustrated it. Pumping water out of the reactor buildings has not been possible since there are no empty tanks on site of sufficient capacity to hold the water, which is too contaminated to be pumped into the ocean. Recent reports indicate that the water is also leaking out of the building on to the site, further contaminating the working environment and complicating efforts to bring the problem of cooling the reactors and spent fuel pools under control.
この二つの要因が重なったせいで、目的を達成するのが極めて困難になっている。十分な容量のあるタンクが現場にないので、原子炉建屋から水を汲み出すことができず、水は汚染がひどく海に流すことはできない。最新の報告によれば、水は建屋の外にまで漏れ出しており、作業環境を更に汚染し、原子炉と使用済み燃料プール冷却の問題を制御可能にするための努力は難航している。

It is extremely difficult to suggest possible courses of action from afar; yet sometimes, the ability to bring the experience of other localities and technological challenges to bear on a problem may be helpful. In this spirit, we put forward a suggestion in the hope that it might be considered by those on site who are struggling with the very difficult and complex effort to bring seven major sources of radioactivity under control (three reactors and four spent fuel pools).
遠くにいながら解決策を提案するというのは大変難しいことではある。しかし、場合によっては、ある問題に対し、他の場所での経験や、別の状況で起こった技術的問題の経験を生かすことができるかもしれない。このような観点から、放射性物質の主な7つの発生源(3つの原子炉と4つの使用済み燃料プール)を制御するため、非常に困難で複雑な作業に携わっている現場の人たちに検討してもらえばと思い、ここに提案をしたい。

The suggestions presented here may or may not be suitable courses of action. However, they may be worthy of consideration after which the authorities may decide whether they merit implementation or suggest alternative approaches. It should be understood explicitly, that we are not recommending that the steps outlined below be implemented, since we are not in a position to evaluate the various possible safety and feasibility issues associated with them. The responsibility for making and implementing decisions belongs fully and solely to the Japanese government’s safety authorities and the Tokyo Electric Power Company.
ここに提示する方策は適切なものかもしれないし、そうでない可能性もある。しかし関係者に検討してもらい、実行に移す価値があるか、または別の方策を取るか決めてもらえればと思う。私たちはこの提案に伴う様々な安全性や実行可能性を評価する立場にはないので、下記の方法を実行するように、勧めているわけではないことを明確に理解してほしい。意思決定と実行の責任は完全に、日本政府の原子力安全機関と東京電力にあり、他にはない。

A. Light 照明について
Punching holes into the roof of the turbine buildings (with due consideration to the hydrogen that may be in them) could provide an initial amount of light, which would enable much more work to be done in the 15 minutes to which workers are limited under the current radiation conditions (according to news reports). At that point, explosion-proof lights using small external generators could also be introduced into the buildings through the holes in the roof to further facilitate work. evacuate Any increased radioactivity in the atmosphere outside the turbine building is likely to be very minor compared to the radioactivity on site already, and puncturing the roof will reduce radiation doses greatly once the leakage onto the site is stopped and the water in the building evacuated. Any increased radiation will also likely be temporary since this method will facilitate the removal of water in the building provided the pumping is maintained while the source of the leak is being repaired (if possible).
タービン建屋の屋根に複数の穴を開ける(建屋内にありうる水素に十分留意した上で)ことで採光が可能になり、(報道によると)現在の放射線の状況下で許されている15分という作業時間でも、かなり仕事がはかどる。その時点で、屋根の穴を通して、小型の外部発電機を使って防爆性照明を導入できればさらに仕事はしやすくなるだろう。大気中に放出する放射線は増えるが、すでに敷地内にある放射線に比べたら大した問題にはならないだろう。また、いったん敷地内への水漏れが止まり建屋内の水も除去されれば、屋根に開いている穴が放射線量を大きく抑えることになるだろう。この方法は建屋内の水の除去を容易化するため、水漏れの元を修理(それが可能なら)している間もポンプ排水が続くのであれば、放射線の増加も一時的なものになるだろう。

B. Pumping out water 排水について

It is suggested that an empty oil tanker of sufficient size to accommodate the accumulated water and that anticipated to leak into the turbine buildings in the coming period be brought as close to the site as possible. (Alternatively, two tankers may provide a more flexible arrangement, since one could carry water away for unloading into tanks elsewhere in Japan.) The radioactive water can be pumped into the tanker, which can serve as a floating tank. Fresh water to cool the reactors and spent fuel pools is already being brought to site by U.S. barges. This would be the reverse of the process. Of course, it is recognized that the vessel would probably have to be written off, but in the scheme of damages that have already occurred and that may occur if the regular cooling system is not made functional soon, it would seem that this may not a major consideration.
すでに溜まった水と、当分漏れてくる水を収容するに十分な容量を持つ、空のオイルタンカーを現場のなるべく近くまで寄せる。(もしくは、二台のタンカーを使えば柔軟な対応ができるかもしれない。一台は日本の他の場所のタンクに運搬するために使える。)放射能を帯びた水はタンカーに流し込み、タンカーを浮遊タンクとして機能させる。米国の荷船がすでに原子炉と使用済み燃料を冷却するための淡水を持ってきている。これとは逆のプロセスとなる。もちろんこの船体は廃棄処分しなければならなくなるだろうが、既に生じた被害と、通常の冷却システムが速やかに機能しないことによって起こり得る被害に比べたら大事とは言えないであろう。

Since the water is extremely radioactive, pumping out water and putting it in a ship’s hold (like putting it in a tank on land) will involve some hazards that the authorities should evaluate and take the necessary precautions. For instance, there could be residual radioactive noble gases in the water; it is established that there are volatile radionuclides, notably iodine-131. Other iodine isotopes may also be present. Appropriate arrangements to protect workers pumping the water and those managing the filling of the holds on board, such as venting of the holds, should be made.
水は放射線量が特に高いので、排水を船倉に入れる作業は(陸上のタンクに入れるときと同様に)危険を伴うものであり、当局は注意深く予防措置を取らなければいけない。例えば、水に残留放射性希ガスがある可能性がある。また、揮発性の放射性核種、とりわけヨウ素131がある事は確実とされる。他ヨウ素同位体もある可能性がある。排水作業や船倉への注水作業を担当する人たちの安全を守るため、ホールドの換気等の適切な措置が必要である。

Finally, given that the water contains a significant concentration of long-lived cesium-137, we stress that it should not be discharged into the ocean, into any other body of water, or onto land; neither should it be injected into the ground. It should be held in large tanks away from the site that are appropriately seismically qualified and checked regularly. The water should be held until all the short-lived radionuclides are decayed away so that the rest can be captured, for instance by ion exchange in resins, as is done with reactor primary water.
最後に、溜まり水に半減期が長いセシウム137が相当量含まれることを考えると、海に流したり、他の水域に流したり、陸上に流すといったことは避ける必要があると強調したい。現場から離れたところで、地震対応の条件を満たしたタンクに貯蔵し、定期的に点検する必要がある。半減期の短い核種が崩壊し尽くし、残りを、たとえば原子炉の一次冷却水でするように、イオン交換樹脂によるイオン交換といった方法で取り込むことが出来るようになるまで、水は貯蔵しておかなければならない。

C. Conclusion 結論

It appears urgent to devise ways of lighting the turbine building at least by daylight and preferably also by electric explosion-proof lamps. The suggestions above are for consideration and evaluation by the Japanese governmental authorities and by TEPCO. They are not recommendations for action, but could provide ideas that might be useful in an extremely difficult and dangerous situation; they may also be rejected if found unsafe or unsuitable for any reason. The responsibility for evaluation and implementation rests, of course, entirely with the Japanese governmental authorities and with TEPCO who may accept, reject, or modify them as appropriate. Our only desire is to be helpful at a very difficult time for the Japanese people and for the workers and managers who are trying their best to manage the unprecedented nuclear crisis at the Fukushima Daiichi plant.
タービン建屋に少なくとも外の光を入れ、可能なら電気防爆性ランプを使って照明を緊急に確保する必要がある。上記にした提案は日本の当局と東京電力によって検討し評価してもらうものである。これらの行動を推奨しているのではなく、この極めて困難で危険な状況において、役に立つかもしれないアイデアを提供するものである。何らかの理由で安全性に問題があったり、不適切であるものならば却下されるべきである。評価と遂行の責任は当然、全て日本政府の当局と東京電力にあり、採用するか、却下するか、修正するかも必要に応じてするべきである。私たちは、日本の人たちにとって非常に困難な時期に、そして福島第一原発における未曾有の核の危機を切り抜けるために、最善を尽くしている作業員と責任者の皆さんの一助になれればと願うばかりである。

(Translation by Satoko Norimatsu)
1. This paper reviewed by Dr. Ferenc Dalnoki-Veress and Dr. Patricia Lewis. I am grateful for their helpful comments. As the author, I alone take responsibility for its final contents and any deficiencies that remain.
2. Arjun Makhijani is president of the Institute for Energy and Environmental Research. http://www.ieer.org/

注1) この論文はフェレンク・ダルノキ-ベレス博士とパトリシア・ルイス博士にレビューをしてもらった。両博士の助言に感謝する。著者として、私がこの論文の内容と、まだあるかもしれない欠陥について責任を持つ。

注2) アージュン・マキジャーニはエネルギー環境研究所所長である。www.ieer.org

訳者注:この翻訳は正確を期したつもりですが、日本語版と英語版の間に解釈や意味の違いが生じる可能性があります。この文書については英語版が唯一の正式文書です。日本語訳は、あくまで参考として利用してください。

Sunday, March 27, 2011

IEER Press Release: "This accident has long since passed the level of Three Mile Island" 「放射性ヨウ素はスリーマイル島事件の10万倍以上」-米エネルギー環境研究所プレス・リリース 日本語訳



6935 Laurel Avenue, Suite 201, Takoma Park, MD 20912
Phone: (301)270-5500 FAX: (301) 270 – 3029

For further information:
Arjun Makhijani 301-270-5500 (preferred) or, for weekend, cell: 301-509-6843

問い合わせ先:
アージュン・マキジャーニ(電話番号301-270-5500か、週末は携帯へ 301-509-6843)


RADIOACTIVE IODINE RELEASES FROM JAPAN’S FUKUSHIMA DAIICHI REACTORS MAY EXCEED THOSE OF THREE MILE ISLAND BY OVER 100,000 TIMES
Institute Calls for More Intensive Contingency Planning by Japanese Authorities;
U.S. Should Move as Much Spent Fuel as Possible to Dry Storage to Reduce Most Severe Risks and Suspend Licensing and Relicensing during Review

プレス・リリース 2011年3月25日

日本の福島第一原発から放出された放射性ヨウ素はスリーマイル島事故の10万倍以上のおそれがある

当研究所は日本当局に対し、より徹底した緊急時対応策を求める

米国は、深刻なリスクを避けるために使用済み燃料をできるだけ乾式貯蔵に移動し、見直し期間中は認可や再認可を保留にするべきである

Takoma Park, Maryland – The damaged Fukushima Daiichi reactors in Japan continue to release radioactivity into the atmosphere. So far, the accident has released far more radioactivity than the 1979 Three Mile Island (TMI) accident. While Chernobyl had one source of radioactivity, its reactor, there are seven leaking radiation sources at the Japanese site. Together, the three damaged reactors and four spent fuel pools at Fukushima Daiichi contain far more long-lived radioactivity, notably cesium-137, than the Chernobyl reactor.
メリーランド州タコマ・パーク発 ―損傷した日本の福島第一原発の原子炉は大気中に放射線を発し続けている。現時点で、事故は1979年のスリーマイル島(TMI)事故を大きく上回る放射線を出した。チェルノブイリは放射線を出す元は1か所の原子炉だけであったが、日本の事故現場では7カ所から放射線が出ている。損傷を受けた3つの原子炉と4つの使用済み燃料プールは、チェルノブイリの原子炉に比べ、特にその影響が長引くセシウム137を含む。

The French radiation protection authority, Institut de Radioprotection et de Sûreté Nucléaire (IRSN), estimates the radioactive releases of iodine-131 in Japan had reached about 2.4 million curies by March 22, 2011. That is about 160,000 times the best estimate of the amount released during the TMI accident in Pennsylvania (15 curies) and about 140,000 times the maximum estimate of 17 curies. It is about 10 percent of the estimated amount released during the Chernobyl accident, according to the IRSN.
フランスの原子力安全機関であるフランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)は、2011年3月22日までに放出された放射性ヨウ素131は約240万キュリーであると推定している。ペンシルバニア州のTMI事故の一番正確とされる見積もり(15キュリー)の16万倍であり、最大の見積もりである17キュリーの14万倍である。IRSNによると、チェルノブイリ事故の約10%の放出量である。(注1)

Combined cesium-134 (half-life: about 2 years) and cesium-137 (half life: about 30 years) releases from Fukushima are estimated at about half-a-million curies, about 10 percent of estimated Chernobyl cesium releases. The TMI accident did not emit measurable amounts of radioactive cesium, according to the presidential commission that investigated the accident.
福島から出たセシウム134(半減期は約2年)とセシウム137(半減期は約30年)を合わせて50万キュリーぐらいであり、チェルノブイリのセシウム放出量の約10%である。事故を調査した大統領諮問委員会によると、TMI事故では検出可能な量の放射性セシウムは出なかったという。

“This accident has long since passed the level of Three Mile Island,” said Dr. Arjun Makhijani, president of the Institute for Energy and Environmental Research (IEER). “While the releases are still considerably below Chernobyl, they have already reached a level that could affect the region around the site for a prolonged period. It is simply a fantasy and highly misleading for the official accident level to remain at level 5, given the estimated radioactivity releases and the extended evacuation, contamination of food and water, and other countermeasures that have already been ordered by the government.”
エネルギー環境研究所(IEER)所長のアージュン・マキジャーニ博士は「この事故はスリーマイル島事故のレベルをとうに超えている」と語った。「放出量はまだチェルノブイリより相当少ないが、すでに近辺地域に長期間の影響が出る可能性のあるレベルである。放出された放射線の推量、長引く避難、食品と水の汚染、政府によるその他の対策などを併せ見ても、公式の事故評価をレベル5のままに据え置くのは現実味がなく、誤解を招く恐れがある。」


The primary risk of concern with iodine-131 is thyroid cancer, with children more at risk than adults. A high enough intake of iodine-131 by children can also cause developmental problems and other thyroid diseases. Young girls are at greater risk than boys. Female infants have a risk of thyroid cancer 70 times greater than adult males for the same radiation exposure. Some iodine-131 deposits on land, including pastures.
ヨウ素131の一番の懸念は甲状腺ガンであり、大人より子どもの方がよりリスクが高い。ヨウ素131を多く摂取した子どもは発育問題や甲状腺の他の問題を抱えることがある。女の子は男の子よりもリスクが高い。同じ被ばく量でも、大人の男性よりも女の乳児の方が甲状腺ガンになるリスクが70倍高い。ヨウ素131は牧草地を含む地面に落ちる。

When contaminated grass is eaten by cows and goats, iodine-131 concentrates in milk. It has a half-life of about eight days, meaning that appreciable amounts will remain in the environment for a few months after large releases. Cesium-137 will take a few hundred years to decay to very low levels. Some cesium-137 from atmospheric testing in the 1950s and 1960s is still present in soil all over the world. It causes all types of radiogenic cancers since it distributes itself all over the body, like potassium. Cesium-137 contamination is the main reason that a huge exclusion zone (about 1,000 square miles) still needs to be maintained around Chernobyl.
汚染された牧草を牛やヤギが食べたらヨウ素131は乳に凝縮される。半減期は8日間であり、大量に放出された後は相当の量が環境に数カ月間残る。セシウム137は非常に低いレベルにまで崩壊するのに数百年かかる。1950年、1960年代に行った大気圏内核実験から出たセシウム137は世界中の土壌にまだある。カリウムのように全身に行き渡るので、放射線によるありとあらゆるガンの原因となる。チェルノブイリの周辺に立ち入り禁止区域(1,000平方マイル=約2、590平方キロメートル)をいまだに維持しなければいけない主な理由が、このセシウム137による汚染である。

The radioactive fallout from the damaged Fukushima reactors has already covered substantial parts of Honshu, Japan’s main island. Japanese officials have warned citizens against consuming 11 types of vegetables found to have higher than the legal levels of radioactivity, as well as milk from regions near the plant. They have urged residents to avoid giving tap water to children and infants.
損傷した福島の原子炉から出ている放射性降下物はすでに本州の大部分を覆った。日本当局は、11種類の野菜と、原発周辺地域産の牛乳に法的基準以上の放射線物質が出たことを市民に警告した。子どもと乳児に水道水を飲むことを避けるように勧告した。

Despite these warnings, authorities in Japan have not been forthcoming about the actual levels of radioactive releases, which according to some reports are grave enough that additional, immediate public protection is necessary. The large radioactivity releases, large evacuation zone, and extensive contamination of food and water indicate that it should be raised to level 6, which is also the evaluation of the French and U.S. authorities. This would give a more realistic picture to the public in Japan and allow for appropriately intensified contingency planning.
こういった警告に関わらず、日本当局は実際の放射線の拡がり方についてしっかり伝えてきていない。いくつかの報告によると、放射線の放出の仕方は深刻で、急きょ市民の安全を守るために対処しなければいけないものである。この大量の放射線放出、広範囲に渡る避難区域、食品や水の汚染を考慮すると、フランスと米国がそうしたように、事故の度合いはレベル6に引き上げられなければいけない。そうすることで日本の一般市民はより現実的な認識を持つことができ、適切で、より徹底した緊急時対応策を可能にする。

Efforts to stabilize the damaged reactors have only been partly successful; cooling with seawater may have created its own problems. A significant blockage of the space between the fuel rods with salt deposits could slow cooling water flow even if fresh water can be pumped in. The re-start of normal pumping faces formidable technical and safety problems.
損傷を受けた原子炉を安定化させるための努力は部分的にしか成功していない。海水での冷却はまた別の問題を引き起こしている可能性がある。燃料棒の間の空間に塩が沈着し塞いで、淡水を注入したとしても冷却水が速やかに流れないおそれがある。通常の冷却ポンプを復旧する作業は大変な技術的、また安全面での問題に直面している。

“Tokyo Electric Power Company (TEPCO) and the Japanese government must inform the public of their estimates of the releases so far and the potential scale of additional releases, provide updates that are as complete as possible, and create appropriate contingency plans for the public.”
「東京電力と日本政府はこれまでの放射線放出量、そして今後どれぐらい放出されるかの予測をなるべく詳細に市民に知らせ、市民を守るための適切な緊急時対応策を打ち出す必要がある。」とマキジャーニ博士は提言する。(注2 )

Last week, IEER noted that damages from severe spent fuel accidents in the U.S. could range from $900 million to $700 billion (http://www.ieer.org/comments/Daiichi-Fukushima-reactors_IEERstatement.pdf ). Vermont Yankee, for example, contains more spent fuel in its pool than all four stricken pools at the Fukushima Daiichi plant. Yet the Nuclear Regulatory Commission has not ordered any additional actions to protect this material.
先週、エネルギー環境研究所は米国における使用済み核燃料の事故から生ずる損失は9億ドルから7千億ドル
(http://www.ieer.org/comments/Daiichi-Fukushima-reactors_IEERstatement.pdf )であると予測した。例を挙げれば、バーモント・ヤンキー原発では、福島第一原発の問題を抱える4つの原子炉の使用済み燃料の合計以上の燃料を、その使用済み燃料プールに抱えている。それにも関わらず原子力規制委員会(NRC)はこの燃料を安全に保つための追加策を何ら(この原発に)命じていない。

“The Nuclear Regulatory Commission should order all aged spent fuel in the U.S. to be moved from pools to hardened dry storage,” said Dr. Makhijani. “It should suspend all licensing and relicensing proceedings until the long-term safety review is complete. It should also review the nearly certified reactor designs, like the AP1000. It is lamentable that the NRC extended the license of the Vermont Yankee reactor, which is the same design as the stricken Fukushima units, while the Japanese crisis is still going on and there has been no time to learn its lessons. I am shocked the NRC did not even order the emptying of all of Vermont Yankee’s older spent fuel into dry cask storage, as a condition of the license extension.”
「原子力規制委員会は米国中にある時間の経った使用済み燃料を全て乾式貯蔵に切り替えることを指示すべきである」とマキジャーニ博士は言う。「長期的安全性の見直しが完了するまですべての認可、再認可手続きを保留すべきである。AP1000といった認定直前の原子炉も見直すべきである。日本の危機が進行中でこの問題からの教訓をまとめる暇もないうちに、原子力規制委員会が今回被害を受けた福島の原子炉と同じ構造を持つバーモント・ヤンキーの原子炉の認可を延長したのは嘆かわしいことだ。原子力規制委員会がバーモント・ヤンキーの時間が経った使用済み燃料を全部取りだし、乾式キャスク貯蔵に移すことを再認可の条件としなかったことに衝撃を受けている。」とマキジャーニ博士は語った。

(Translated by Satoko Norimatsu)

注1)この注釈は日本語版作成にあたり日本の読者にわかりやすいようにIEERと相談した上で訳者が付けている。この数値はフランスのIRSNの推計(http://www.irsn.fr/FR/Actualites_presse/Actualites/Documents/NI-terme-source-22032011-tableau.pdf )にもとづいている。この文書のI-131(ヨウ素131)のところを見ると、9E+16ベクレルる。1キュリー=3.7E+10ベクレルなので、換算すると240万キュリーとなる。ちなみにこの文書によるとセシウム134とセシウム137はそれぞれ1E+16ベクレル、合せると2E+16ベクレルとなる。これを換算すると約50万キュリーとなる。

IRSNは今、日本語でも情報提供しているので参考にしてください。
(http://www.irsn.fr/EN/news/Pages/201103_seism-in-japan.aspx  日本語書類へのリンクは下方にあります)

注2)この部分の引用は、原文では誰が言ったかの記述がなかったので、IEERに、マキジャーニ博士の発言であると確認を取った。

IEER (エネルギー環境研究所)について

IEER(エネルギー環境研究所)は1987年創立、「科学と民主主義」とモットーとし、環境やエネルギー、核兵器や原子力についての科学技術知識を一般社会にわかりやすく伝達していく役割を担っています。マキジャーニ所長は長年反核運動に関わる反核物理学者として知られていて、日本語でも著書があります。

Why Japan?―原爆投下のシナリオ (ワールドブックス)

力の支配から法の支配へ―オバマは核問題で国際法体制を再構築できるか [単行本]

英語ですと、これをはじめたくさんの著書があります。
Nuclear Wastelands: A Global Guide to Nuclear Weapons Production and Its Health and Environmental Effects

Democracy Now!の日本語版にもインタビューがあります。
http://dnj.sakura.ne.jp/video/20090724-2 

今回の事故も、まだ使用済み燃料プールのことをほとんど誰も言っていなかった(東電は当然知っていて対処していたでしょうが)14日の時点でにこのような警告論文を出していました。アジア・太平洋ジャーナル:ジャパンフォーカスでは早速記事にしました。

Post-Tsunami Situation at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant in Japan: Facts, Analysis, and Some Potential Outcomes
http://www.ieer.org/comments/Daiichi-Fukushima-reactors_IEERstatement.pdf 

エネルギー環境研究所(IEER)「福島第一原子力発電所における津波後の状況――事実・分析・推測される結末」
http://www.es-inc.jp/lib/archives/110317_125044.html  (上記マキジャーニ論文の日本語訳)

★アジア太平洋ジャーナル:ジャパンフォーカス Asia-Pacific Journal: Japan Focus の関連記事(英語)
Japan's Nuclear Crisis: Status of Spent Fuel at Exploded Reactor Buildings Unclear 日本の核危機:爆発した原子炉での使用済み燃料の状況への懸念

TEPCO, Credibility, and the Japanese Crisis 東京電力、信ぴょう性、日本の危機

“Long Since Passed the Level of Three Mile Island” – The Fukushima Crisis in Comparative Perspective 「とうにスリーマイル島事故を超えている」-福島危機の比較的視点

Friday, March 25, 2011

日本3つめの大規模核被害地「福島」 自らの責任を問う Fukushima: The Third Nuclear Attack on Japan, This Time by Us

See below YouTube links for a 1995 U.K. documentary "Nuclear Ginza" that tells us about the realities of nuclear plant workers in Japan. It is bilingual (English and Japanese).

海外にいるせいか、「東電や政府を今批判してはいけない」的な「批判自粛」の空気が日本にあることを一昨日ぐらいまで知らなかった。全く理解できない。市民の、権力を見張り批判する義務は非常時であろうが戦争中であろうがお休みになったりはしない。逆にこういう時の方が大事なのである。特に、メディアがその義務をほとんど放棄しているような時勢においては尚更である。政府や官僚、企業を批判しないことは自分を批判しないことにもつながる。政府は自分たちが選んでいるし、官僚は自分たちが雇っているし、企業は自分たちが雇用、消費、投資といった形で深く関わっているからだ。全部、自分たちそのものなのである。そういう意味では「他者」ばかり批判して自らを批判しないのもおかしい。「批判自粛」している人たちも、「他者批判」しかしない人たちは、実は自らを省みることを避ける心地よさ、思考停止の楽さに安住しているのではないか。

また、「外国の人は騒ぎすぎ」「外国のメディアは大げさすぎ」という見方が日本で随分広がっているようである。外国のメディアが一部センセーショナルに報道したのは確かだが、日英語でニュースをずっと追ってきた人間として、日本では隠されていることが外国では率直に報道されてきていることも事実だとわかっている。たとえば、3号機にプルトニウムを含むMOX燃料が使われていることは外国メディアでは随分書かれているが、日本の主要メディアではほとんど見ない。日本のある報道機関の同じ記事が日英語で書かれているものを見たら、日本語の方にはMOX燃料の記述がなかったら、英語版にはあったのだ。そういうことは数えきれないほど行われてきている。原子炉の建屋の爆発の瞬間や火災の映像なども、外国では動画が随分報道されたが日本では静止画がほとんどだ。「外国が大げさに報道している」という見解自体が、日本を情報の孤島にしようとの企ての一部ではないかと思う。

*************

「福島」は、「広島」、「長崎」に続き、日本の3つめの大規模核被害地となった。違うといえば、今回は自らが落としたものであるということだ。安全性に問題のあるとわかっていた原子炉を米国が無理に認可し押し付けたとか、米国の責任にする捉え方もあるが、日米同盟と同じ、やはり自分たちが、労働者や周辺住民の被ばくなしでは成り立たない原発という産業自体をを許すことによって、そしてずさんな安全管理を見逃してきたことによって招いたことである。自分たちの責任である。

平和憲法を掲げ、非核三原則をとなえて歩んできた66年の結末。今までやってきたことは一体何だったんだという根本的な問いに面している。

長い長い期間をかけて、被害者の人たちに、子どもたちに、孫たちに、海に、山に、畑に、償っていかなければいけない。

大江健三郎さんが「ニューヨーカー」に寄稿した文を読んだ。一部を翻訳する。

日本の近代史を3つのグループからの視点で考察してきた。広島長崎の原爆で死んだ人たち、ビキニ環礁での水爆実験で被ばくした人たち、そして原発事故の被害者たち。・・・日本は歴史においてまた新しい時代に入った。今こそまた、原子力の被害者の目から見ていかなければいけない。


日本人は経済効率だけで原子力を考えてはいけない。広島の悲劇から経済成長の『処方』を引き出してはいけない。地震、津波、他の自然災害のように、広島の悲劇は人間の記憶に刻み込むべきものであるが、自然災害と違い、これは『人災』であったからこそよりその悲惨さが際立った。

原子炉の建設はこのような(原爆の)人命軽視の過ちを繰り返すことであり、広島の犠牲者への最大の裏切りである。
広島の原爆慰霊碑には、「安らかに眠ってください。過ちは繰り返しませんから」という言葉が刻んである。大江さんは、人命軽視の原発自体が、広島長崎の過ちの繰り返しであり、広島長崎の被曝者への裏切りであると言っているのである。

重く受け止める。

昨日、沖縄の作家、目取真俊さんのブログで、原発労働者の現実を描いたドキュメンタリーを知った(イギリス、1995、日英二ヶ国語)。

ブログより引用
「福島第一原発の事故対策で、自衛隊や消防隊の活動が華々しく報じられる一方で、危険な作業に従事させられている民間労働者、特に下請け労働者の実態はほとんど報じられない。3月24日にはずさんな安全管理のもとで労働者が放射線を大量被曝する事故も発生している。マスメディアは彼らの肉声と作業の実態をもっと報道すべきだ。

1995年にイギリスで制作・放送された『隠された被曝労働~日本の原発労働者~』という番組がユーチューブで見られる。多くの人に見てほしいので紹介したい。」
http://www.youtube.com/watch?v=92fP58sMYus&feature=related 

http://www.youtube.com/watch?v=pJeiwVtRaQ8&feature=related 

http://www.youtube.com/watch?v=mgLUTKxItt4&feature=related 

引き続き、このブログの右上のツイッターフィードか、

ツイッター Twitter @PeacePhilosophy
フェースブックFacebook "Peace Philosophy Centre"

で、日英語で原発事件情報を発信していますので見てください。

PP

Thursday, March 24, 2011

福島原発の現状とリスク: 元東芝原子炉設計者 後藤政志 Former Reactor Engineer Dr. Goto Masashi Explains Fukushima Situations and Risks

「わかりやすい」と評判のいい、後藤政志さんの院内集会での講演(30分)を紹介します。

「福島原発の現状をどう見るか」
 3/17(木)の緊急院内集会(参議院会館)での、
 元東芝の原子炉格納容器設計者で工学博士の後藤政志さんのお話


後藤さんは、避難させるときに理由も言わず、「念のため」と言いながらどう「念のためなのか」も言わないのはおかしいと訴え、可能性は低いが起こる可能性が少しでもある危険性をしっかり把握しておく重要性を強調した。

「今後予想される危険」(1)として、
  • 原子炉の冷却ができないと炉心が溶融して原子炉の中に溶融物(デブリ)が落ちる。
  • さらに冷却ができないと原子炉容器の底が抜ける。
  • 溶融物が格納容器の床を突き抜けコンクリートと反応し大量の水素ガスを出す。
  • この段階で格納容器が破損するので外部に大量の放射性物質が放出される
「今後予想される危険」(2)として
  • 冷却に失敗すると、事故の進展にともない水素爆発、水蒸気爆発、あるいは、再臨界が起こり得る。
  • 大規模な爆発現象をともなうと、大量に放射性物質が飛び出し、チェルノブイリのようになる。
  • 爆発を起こさない場合には、徐々にではあるが放射性物質が外部に出続ける可能性がある。
 ということであった。あり得ることにも、いろいろなメディアで上でありとあらゆる人たちが発言して見解も一致しないようであるが、まずないであろうが、起こる可能性はあるというシナリオを想定しておくことはやはり大事であると思う。この講演からもう一週間が経っている。今日(日本時間25日)、保安院からは、建屋タービンで3人が被ばく負傷した3号機の原子炉が損壊しているとの報告があった。詳細はこれから明らかになるのだろうが、「予想される危険」の一部はもう起こっている可能性があるのではないか。

PP

東電福島第一原発事故 3月25日午前6時台(日本時間) Fukushima - As of March 25 AM (Japan Time)

日本時間 3月25日の朝6時台にこれを書いています。See below links for reactor update and radiation levels at differenct places in Tohoku and Kanto areas.

★衆院議員服部良一事務所の森原氏が最新の原子炉状況を送ってくれました。
福島原発事故概況一覧(第24版,24日23:18現在: http://bit.ly/hL0411 )。

★日本原子力産業協会によるものは、24日午後10時現在
http://www.jaif.or.jp/ja/news/2011/110324fukushima_event-status-32j.pdf
(日本語)
http://www.jaif.or.jp/english/news_images/pdf/ENGNEWS01_1300976122P.pdf
(Reactor update in English 英語)

★森原「作業員2名の被曝の報に胸が痛む。朝は1~4号機で同時発煙と緊張した。
1号機格納容器内圧は依然高いが原子炉温度は下降。電源確保は進展せず。やは
り電源が何とかならないと…。」

★負傷した3人(足の被曝で病院に運ばれた2人を含む)が随分ニュースになっ
ていて、東電の会見でも、記者たちが鬼の首でも取ったかのごとく東電を詰問し
ています。NHK「大本営」までが、今まで政府や東電の対応を全く批判するこ
とはなかったのに、「こんな被曝は許されない」みたいな厳しい口調になりまし
た。先にも書いたように、今までたくさん負傷があったし死亡もあったと報道さ
れているのに、なぜ今この3人、特に足に「ベータ腺裂傷」を負ったと言われる
二人のことをここまで言うのでしょうか。もちろん被曝は重大だが、それまでの
負傷者や死亡者、不明者についてほとんど何も言わないできて、今になって急に
騒ぎ出す背景にどんな意図があるのかと考えてしまいます。]

★東大物理学の早野教授の研究室がお役所(保安院),、東電の出すデータをどんどんグ
ラフにしています

深刻な問題とされる1号機格納容器圧力について Pressure in the containment vessel of No.1

http://plixi.com/p/86391141
24日NHKの放送では、低まった後の値(.3MPa台)を言って、「最高使用圧
力にはほど遠い」みたいな報道をしていました、実際この早野研究室作成のグラ
フを見てみたら、最高圧力にかなり近いぐらいに一時上昇していました。こうい
うことは報道されません。温度も一時、設計温度を超える400度を超えました。
1号機の非常に危険な状態は続いています。

これは16日から24日までの関東地方の放射線推移です。Radiation levels in Kanto Area for the past week
http://plixi.com/p/86442709
爆発や火災がたくさんあった先週前半のすごい影響が今になってわかります。2
1日の2,3号機での白煙・黒煙事件の影響と思われる変化もわかります。政府
も保安院も文科省も情報は出しているが非常にわかりにくい出し方をします。こ
うやって市民が時間をかけて解釈をしなければいけないのです。

これは東北のグラフです。データが足りないですが。Tohoku Area
http://plixi.com/p/86442791

★この定期的に出てくる福島県、原発周囲の文科省放射線データと解説は本当に
わかりにくいと思います。MEXT data of radiation around Fukushima Daiichi

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/24/1303995_2416.pdf
この最後のページ「日常生活と放射線」ですが、カナダの友人が "Happy
Radiation Chart" と呼んで、あきれていました。まるで放射線を受ける活動が
楽しいことのように、スマイルしているようなイラストがちりばめられています。
あと、観測数値は全部マイクロシーベルト/時なのに、この 「ハッピー放射線チャー
ト」は全部マイクロシーベルト/回か、年。いちいち計算機を持ってこないとこ
の福島各所の観測データがこの「ハッピー放射線チャート」のどこに位置するの
かわからないでしょう。日本の政府とメディアは数日前まで、「毎時」のデータ
と「毎回」「毎年」のデータを混同させ、「毎時」のデータを過小評価する宣伝
をずっと続けていました。批判が高まったせいかこの2日ぐらい見ていないよう
な印象を受けます。

日本の人が平均的に一年に浴びる放射線といわれる1500マイクロシーベルト
(年)を基準にすると、1500/365/24=0.171

毎時の場合、0.17以上だと、それと同じ量を毎時一年間浴び続けたら年間1
500マイクロシーベルトということになります。

国際平均といわれる2400マイクロシーベルトだと、1時間平均にすると0.
274となります。

こういった数値に比べると、やはり福島県に出てきている数値は、30キロの外
にも65マイクロシーベルト/時、30マイクロシーベルト/時など、異様に高い
数値が見られます。

★東電福島第一原発事故の程度はまた国際的評価がより深刻な方に格上げされ、
「レベル6」(スリーマイル島は5、チェルノブイリは7)となりました。
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103240465.html(日本語)
http://au.news.yahoo.com/thewest/a/-/world/9016897/fukushima-upgraded-on-nuclear-accident-scale/
(English 英語)

引き続き、フェースブック (Peace Philosophy Centre)、ツイッター(PeacePhilosophy)、またこのブログで日英語で報告していきます。

Wednesday, March 23, 2011

福島第一原発 3月24日7時台(日本時間)現在

日本時間24日午前7時に書いているアップデートです。メールでまわしているものをブログにも掲載します。

森原秀樹ツイートより。両方日本時間24日早朝です。

「福島原発事故概況一覧(第22版,24日2:02現在: http://bit.ly/g2uBM3 )。
前回更新時に指摘の心配要素が現実に。1号機の格納容器内圧と圧力容器下部温
度がともに高い状態に。もう大丈夫とされた5号機ポンプが停止、交換へ。3号機
冷却機能復旧は中断中。」

「(続)1号機につき原子力安全委員長は、かなりの炉心溶融の可能性を指摘。
「最も危険な状態」と(http://bit.ly/hE1gKD)。圧力容器下部温度の上昇は、溶
けた燃料棒が容器底に溜まったと見る。安全委員長会見が事故後初というのも驚
き。会見者がまた増えて混乱・錯綜も懸念。」

上にあるように、原子力安全委員長の一号機への懸念について読売の報道。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110324-OYT1T00086.htm?from=tw

3号機(MOX燃料)は23日夜また黒煙事件があり作業員退避・冷却機能復旧
作業中断。2号機も給水系モーターの部品の交換が必要で電源は確保しつつも冷
却機能は復旧していません。4号機は炉心に燃料はありませんが使用済みが新し
いものを含め一番多い数あり(1331本。上記事故概況一覧参照)、6号機ま
である中で唯一、海江田大臣が「再臨界を防ぐように」と特別命じたほど危機的
な状況が続いています。このように、1,2,3,4号機、それぞれが深刻な状
況です。新たに5号機の冷却ポンプ停止の報も。また、1-6号機の使用済み燃
料を合計した数より多い(6400本)共用プールも水温上昇中という情報が2
1日に流れて以来なにも聞いていません。

状況はどんどん悪くなっているとしか考えられません。

昨日枝野氏も発表していましたが、SPEEDI(、福島第一原子力発電所の事
故発生後、連続して一日中屋外で過ごすという保守的な条件を仮定して、甲状腺
の被ばく線量を試算したもの)がやっと発表されました。この書類の地図を見て
ください。http://www.nsc.go.jp/info/110323_top_siryo.pdf甲状腺の被曝が1
00ミリシーベルトを超えているであろう(「福島第一原子力発電所の事故発生
後、連続して一日中屋外で過ごすという保守的な条件を仮定して、甲状腺の被ば
く線量を試算したもの」)地域が場所によっては避難区域の30キロ外までかな
り拡がっていることがわかります。「放射線は同心円で拡がるわけではない」と
いうことがここからもわかると思います。風向きや天候が大きく影響します。

東京の乳児に対する摂取制限や農産物の出荷停止についてはみなさんニュースで
よく知っていると思います。妊婦はどうなのか、授乳中の母親はどうなのか、と
いう情報を一緒に出さなかったので不安が広がっているようです。今朝のニュー
ヨークタイムズでは、専門家による妊婦や授乳中の女性のリスクに対する懸念が
報告されています。
http://www.nytimes.com/2011/03/24/world/asia/24japan.html

NYTより抜粋。カッコ内は要点のみ要約。
But experts say that pregnant women, nursing mothers and fetuses, as
well as children, face the greatest danger from radioactive iodine,
which is taken in by the thyroid gland and can cause thyroid cancer.
Children are at much higher risk than adults because they are growing,
and their thyroid glands are more active and in need of iodine. In
addition, the gland is smaller in children than in adults, so there is
less tissue to share the radiation: a given amount of iodine 131 will
deliver a higher dose of radiation to a child’s thyroid and potentially
do more harm. (放射性ヨウ素は妊婦、授乳中の女性、胎児、そして子どもたち
が一番危険にさらされる。甲状腺に吸収され、甲状腺ガンを引き起こす可能性が
ある。子どもは成長中であり、甲状腺がより活発でヨウ素を必要としている。子
どもは甲状腺がより小さいので放射性物質を吸収する組織も小さい。放射性ヨウ
素131は同じ量を摂取しても子どもの場合より甲状腺の被曝量が増え、被害は
増す)

According to the United States Centers for Disease Control and
Prevention, if an adult and a child ingest the same amount of
radioactive iodine the thyroid dose will be 16 times higher to a newborn
than to an adult; for a child under 1 year old, eight times the adult
dose; for a 5-year-old, four times the adult dose. (米国疫病予防管理セ
ンターによると、同じ量の放射性ヨウ素を摂取した場合、新生児は大人に比べ1
6倍の量を甲状腺に取り入れ、1歳以下の乳児は8倍、5歳児は4倍である。)

Pregnant women also take up more iodine 131 in the thyroid, especially
during the first trimester. The iodine crosses the placenta and reaches
the fetus, and the fetal thyroid takes up more and more iodine as
pregnancy progresses. During the first week after birth a baby’s
thyroid activity increases up to fourfold and stays at that level for a
few days, so newborns are especially vulnerable. Women who are
breast-feeding will secrete about a quarter of the iodine they ingest
into their milk. (妊婦も、妊娠初期の3ヶ月間は、より多くのヨウ素131
を甲状腺に取り入れる。ヨウ素は胎盤をとおして胎児に伝わり、胎児の甲状腺は
妊娠が進むと共に多くの放射性ヨウ素を取り入れる。出生後一週間の間に甲状腺
の活動は4倍に高まり、その状態が数日続く。したがって新生児は特に影響を受
けやすい。授乳中の女性は摂取するヨウ素の4分の1程度を母乳に分泌する。)
とあります。普通の大人と、妊婦(胎児)や授乳中の母親を比べる数値はここに
はないが、上の記述を見たら、妊婦や授乳中の母親もリスクが高いことがわかり
ます。政府の摂取制限に入っていなくとも、自分が妊婦や授乳中だったらやはり
水道水摂取を控えるでしょう。

乳児のいる家への水の特別配給が始まっているようですが、妊婦や授乳中の母親
にまでどこまで政策的に配慮がされているかは聞いていません。政府は、この発
表をするとき、乳児のいる家庭や保育園に優先的に水を売るように小売店に指示
すべきだったと思います。

PP

福島第一原発 3月23日午後6時台(日本時間)現在

日本時間3月23日午後6時台にこれを書いています。

事故状況のアップデートです。

http://www.hattori-ryoichi.gr.jp/blog/福島第一原発概況_20.pdf

森原「更新後、1号機原子炉温度急上昇(設計302℃だが400℃近く)との心配な情報が入った。3号機の冷却機能、1,2号機の中央制御室が本日復旧か。異常事態はまだ終わっていません。」

森原「福島第一1号機の原子炉温度急上昇の裏付け。保安院最新情報の「消火系に加え、給水系を使うことにより炉心への注水量を増量」という記述と、添付文書の「圧力容器下部温度:400℃以上」の記述( http://bit.ly/htVc54 )。原因不明だが、溶けた燃料棒だとすると心配。」

岩上安身「東電の会見では、原子炉を冷却するポンプは原子炉建屋の地下にあり、立ち入り困難(放射線量高+がれきで危険)が明らかに。使用済燃料プールに入れるポンプは修理可能、肝腎な冷却系回復のめど立たず。」http://twitter.com/#!/iwakamiyasumi  (岩上さんはこの問題を追っている人たちが一番追っているジャーナリスト。福島元知事をインタビューした人もこの人。)

東電は3号機(MOXプルトニウム燃料)の中央制御室に電気がついたということで笑顔で記者会見していましたが、実情を知っているはずの人がこの時点でどうして笑顔を作れるのか、私にとっては信じられないです。一番肝心の冷却機能の回復にめど立っていないのです。

累積被ばく問題では毎日の重要な記事を見てください。原発から65キロの福島市ではもう累積して1770マイクロシーベルト、日本人が平均的に一年で浴びる放射線(1500マイクロシーベルト)を超えています。http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110323k0000m040075000c.html 
これでも避難区域を変えないのでしょうか。

平均値として年間2400シーベルトという数値がよく引用されていましたが、日本では1500らしいです。どちらを使うべきかという議論は別として、少しでも多い方を使いたいという政府の意図が見えます。

上記を書いた後、この1-2時間でまたたくさんのことがありました。午後4時20分ごろから1時間ほど3号機から黒煙が出ました。東京都23区と三多摩地区の一部で乳児に水道水を飲まないようにとの勧告も出ました。枝野氏は、SPEEDIシミュレーションシステムで、原発から30キロ圏の外にも、甲状腺の被曝予測値に1日100ミリシーベルトを超える場所が出てきたと発表しました

最大の問題はこの一点です。これだけ政府、東電、多くのメディアの情報隠蔽、操作、ごまかしがひどい中で、もし本当に全面炉心溶融や再臨界が起きたときに、私たち市民はいつどのように知らされるのか全く見当がつかないことです。パニックはいけないといいますが、情報を出さずに一番不安を煽っているのは政府、東電と、メディアです。不安を減らすために、情報をしっかり出してください。

Tuesday, March 22, 2011

福島第一原発 Fukushima Daiichi Updates

服部良一事務所の森原秀樹さんのツイートから転載します。最新の原子炉たちの状況。22日17時58分現在。随時更新されるのでチェックしてください
http://www.hattori-ryoichi.gr.jp/blog/福島第一原発概況_19.pdf

森原「先刻、3号機中央制御室に照明復旧との朗報も。1,2,4号機も受電復旧作業中。白煙も終息模様。3号機の燃料棒露出度増加が気になる。これが異常事態という感覚を忘れず注視する。」

森原「驚いた。SPEEDIによる原発からの放射性物質の拡散予測データが公表されない問題につき、原子力安全委員長が、「(福島原発から)、どのような形で(放射性物質が)放出されているかが分からない」からシステム使えぬと答弁(福島みずほ参院議員の質疑)。真意不明。安全委が「分からない」とは。」

森原「この事態に至って「実は基準がない」と、食品安全委が食品の放射線被害基準づくりに着手とは何ごとだと思うが、厚労省が20日になって同委に諮問の形跡( http://bit.ly/gorQPh  )。農水省が困って厚労省に要請した結果か…(http://bit.ly/gr4ec9 )。

森原「やるせない。原発30km圏内に残っていた入院患者や福祉施設入所者の避難中に、3人が亡くなったとの報(http://bit.ly/gZqOVM)。20km圏から避難の入院患者ら21名が避難所で亡くなった報告もある(http://s.nikkei.com/e1s4IZ )。忘れない。」

すべて重要な報告だ。森原氏のツイッター @HidekiMorihara のフォローを勧める。

ここからは私。

3号機は猛毒プルトニウムを含むMOX燃料を使っていることを政府もマスコミもほとんど日本の人たちに伝えず必死で放水してきている。3号機の炉心溶融がもたらすものは他の号機とはまったく違うことを知らせなければいけない。また、4号機の背後にある共有使用済み燃料プールのことも報道や発表ではほとんど何も伝えられていない。6400本もの燃料棒が入っており、消防車が注水もしている。温度は上昇傾向(21日、61度)にあり安定しているとは言えない。
原発で必死の作業している人たちに心から感謝する。でも英雄扱いはしない。申し訳ない気持ちで一杯である。戦争のとき駆り出された人たちと同じ、国家と企業の犠牲者である。

少しぐらいの放射線でパニックしないで落ち着いてガマンするのが「和」を重んじる日本人である、みたいな科学者の論文を読んで唖然とした。国家や東電を批判したり不信に陥る人間は「非国民」だとでもいうのか。地震は天災だが、原発事故とそれへの対処のまずさ、遅さから出た被害は人災である。それを絶対忘れてはいけない。

また、こんなときに日本人論を持ち出すのは「日本人」とされない人たちを疎外する結果になるので厳重に慎むべきである。「唯一の被爆国」と言い続けて日本人でない被曝者たちを疎外しつづけた「被曝ナショナリズム」しかり。「日本人」とされない人たちも被災地にたくさんいるのである。パスポートがどこの国であろうと、日本国家と東電の犠牲者は平等に扱われるべきである。今から声を大にして言いたい。

ニューヨークタイムズもABC放送も地震以来原発関係者に5人死者が出ていると報道しているのに政府も東電も何も言わないしマスコミも報道しない。この一週間の原発事故対処で相当の被曝負傷者、死者も出ているのではないかと思うが、誰も何も言わない。初期に出た死者さえも言わないのならここ数日の負傷者や死者も過小評価しているのではないかと疑われる。

これがどうしてこんなに大事か。人命軽視、情報隠蔽、責任逃れの象徴だからだ。この事故後の政府、東電の責任の取り方と大きく関わっているからだ。死者の存在も認めない機関にどうやって生きている人たちの被曝を認めて補償することを期待せよというのか。広島長崎の被曝者たちと国家との長い苦しい闘いのような闘いがまたゼロから始まるのかと思うと、やりきれない気持ちだ。広島長崎や空襲のときは米国が直接の加害者であったが、今回は東電と国家が当事者、直接の加害者であるのだ。

ジャーナリスト岩上安身が佐藤栄佐久元福島県知事インタビューは必見、必読である。

岩上「福島県知事時代に経験した、地方を置き去りにした原子力行政などを中心にお話していただきました。後段に、昨年2月8日の佐藤栄佐久氏のインタビューも掲載しています。是非ご覧ください。有志からサマリーが届きましたので、テキストを一緒に掲載しています。」

http://iwakamiyasumi.com/archives/7682

PP

Sunday, March 20, 2011

もう嘘はつけない:食品放射能汚染が始まった(加筆再投稿) No More Lying; No More Hiding - Radioactivity Detected in Food (Milk from Fukushima; Spinach from Ibaraki)

(19日の投稿に書きくわえて20日再投稿しています)

この何日か、福島原発の危機をめぐる目まぐるしい状況の変化をフェースブック、ツイッター、ブログフィードで必死に伝えてきてまとまった投稿ができなかった。ツイートした内容に新しい内容を加えて投稿する。

あいかわらず放射線が「ただちに健康に影響ない」と唱え続ける政府。ただちに影響のある水準に達するまで何もしないという意味か。放射線というのは、あとから影響が出てきて、長く続くから怖いのだ。

広島長崎、第五福竜丸を体験した日本の政府の言っていることとはとても思えない。被害者視点中心と批判されたにせよ、「唯一の被爆国」と唱え続け平和教育を行ってきた国がこの状態なのか。もう出る言葉もない。

NHK は「大量の放射線が漏れ出す恐れがある」と言いだしてから何日もたってもまだ「恐れがある」と言ってる。効果的な解決策も見出せないまま「このまま何日も」実際に経っているのにまだ「恐れ」のままなのはおかしいと思わないか。「大量の放射線が出ている」とどうして認めないのか。

放射線が広範囲にすでに拡がっているのでもっと広い範囲の人たちを対象に繰り返し流しているのではないか。同時に、「福島原発事故を受けて福島県外に市民が続々と避難している」話を繰り返ししている。30キロの外が本当に安全なら、どんどん避難している話とか、外出のときどう放射線を防ぐかの話をあんなに何度も繰り返したり、矛盾していないか。

「裸の王様」とか英語の言い回しの the elephant in the room 「部屋の中の象」を思いだす。部屋の中に巨大な象がいることを皆わかっているのに、誰もそれに触れずに会話する異常さ。一昔前、癌の告知がまだあまりされていなかったときの患者と家族の会話のようだ。胃がんで死にゆく人に「胃潰瘍だよ」と言い続け、治るからね治るからねと言い、云われる方も、もう癌だとわかりながら敢えて言わずに死んでいく。

原発事故がもう破滅直前の状態だというのに、安全だと言い続け、体に「ただちに」影響はない、放射線がちょっとだけ下がっている場所を探しだして発表する。と同時に被曝予防の方法や避難の様子を報道し、「本当はわかってるよね、でも言わないでおこうね」という雰囲気を作る。

結局、政府、東電、保安院の公式発表に従った人たちや病気で動けない人たちだけが最終的に取り残される。危機意識は人によって違うから、隠すことによって、パニックを防ぎ、責任を地震や津波のせいにしながら、順次住民たちを自己責任で避難させることができる。

たった今(19日に投稿した時点で)枝野官房長官が、福島の牛乳と茨城のほうれん草に、基準を超える放射能が検知されたと発表した。とうとうか、と思った(その後各地で水道水の放射線が報告されている)。「放射線」という漠然としたものでなく、食品汚染が発表されたとなれば、女性たちが立ち上がる。母親たちが立ち上がる。「放射能マグロ」に怒り立ち上がって国際的反核運動に盛り上げた1954年のビキニ環礁水爆実験で第五福竜丸が被曝したときのように。母親は子どもたちの健康においては妥協しない。「ただちに健康に影響はないですよ」なんていう食品を子どもたちに食べさせる母親はいない。

もう嘘はつけない。隠すことはできない。一番怖いのが水の汚染だ(すでに起こっている)。子どもを持つ私はこう思う。とにかく、福島からなるべく離れたところまで逃げること。テレビではあたかも放水作戦が「成功」しているかのような楽観的な報道をしているがそんな証拠はどこにもない。電源が復活しても迷走している原子炉や使用済みプールの多さ、そして電気系統を復活させるまでのプロセスの気の遠くなるような複雑さを考えると、本格的な溶融、再臨界のリスクを考えて今すぐ行動するべきである。

脱出中に破滅的な事故が起こり風向きによっては多量の被曝をするリスクもあるだろう。なので私は今、人にどうしろと指図できる立場にはない。でももし私が福島やその周辺の県にいたら、まず北海道へ逃げ、韓国経由で国外脱出するだろう。国外までとはいかなくとも、国内でとにかくなるべく西へ、南へ、逃げるだろう。子どもだけでも安全なところに逃がすだろう。

食品汚染が出たことを機に、楽観視していた人も、目覚めてほしい。家の中にいるだけでもう被曝の防止はできない。

(3月20日追加)
政府はただちに避難区域を拡げるべきである。猛毒プルトニウムを含むMOX燃料を使う3号機(政府、東電、日本の主要メディアはほとんどこのことに口をつぐんでいる)の圧力容器が20日に危ない状態になった。危機的な溶融の危険性は1、2,3号機にあるし、使用済み燃料プールも1-4号機危険な状態にある可能性がある。再臨界の可能性も東電は否定しなかった。このような最悪の状態を想定して避難区域を決めるべきである。「想定しなかった」地震とか津波とか繰り返す政府も東電も保安院もメディアも、今こそ、今「想定」できる最悪の事態にもとづいて避難区域を設定することこそが「想定」できなかった災害への対処というものだろう。これ以上被害者を増やさないために。一人でも多く命と健康を救うために。あとから「想定できなかった」という言い訳は絶対に許されない。放射線は政府の引いた線で止まるわけではない。また、放射線は同心円で拡がるものではない。風向きによっては、同じ距離でも天国と地獄に別れる。80キロだって200キロだって危険なときは危険なのだ。とにかくより安全な風向きのときを見計らって福島から逃げられるだけなるべく遠くに逃げる、というのが賢い人の方策であろう。被災者支援の責任のある大人はともかく、子どもと、妊婦、妊娠している可能性が少しでもある女性、そして将来妊娠する可能性のある女性たちは一刻も早くなるべく遠くへ逃げるべきで、政府もそれに対し最大の援助をするべきである。

PeacePhilosopher

追記:今(日本時間19日午後6時半)情報が入りました。服部良一議員秘書の森原秀樹さんのツイッター@HidekiMoriharaで、福島原発の避難域20,30km圏について国(保安院)は根拠を提示できなかったことが判明した。以下引用。

「各党政策担当者による「各党・政府震災対策合同会議(実務者会合)」に陪席。社民は、1)復旧作業員の被曝管理徹底、2)20、30kmの根拠提示、3)20-30kmに残る退避者の避難支援と食糧等供給、4)避難、疎開の迅速実施のための自治体間の連携確保。そのための支援体制整備、を要望。

各党・政府震災対策合同会議で驚いたのは、保安院長が、福島原発の避難域20,30km圏の根拠を示せなかったこと。「当方評価ではもっと小さくてよい」という趣旨を述べ、「念のため広げたということ。(今)提示できる根拠は持ち合わせていない。」と言った。現場は大混乱なのだ。本当に驚いた。」(引用おわり)

根拠もない政府の避難区域はもう意味のないものと考えて行動するべきである。

Saturday, March 19, 2011

謎に満ちた原発事故での負傷・不明者の行方、NYT紙とABCの死亡5名報道 Questions Over Casualties of Fukushima Plant Accidents

★この投稿への高い関心をありがとうございます。2名の不明の方の遺体が発見されたとのこと、心よりご冥福をお祈り申し上げます。すでに亡くなられたという5名の方については、事実関係が明らかになっておりますので、時間ができ次第追記投稿します。(4月4日記)

ニューヨークタイムズ(NYT)で3月15日「地震以来すでに原発作業員5名が死亡」と報道された。
http://www.nytimes.com/2011/03/16/world/asia/16workers.html?_r=1

The few details Tokyo Electric has made available paint a dire picture. Five workers have died since the quake and 22 more have been injured for various reasons, while two are missing. One worker was hospitalized after suddenly grasping his chest and finding himself unable to stand, and another needed treatment after receiving a blast of radiation near a damaged reactor. Eleven workers were injured in a hydrogen explosion at reactor No. 3. (東電が提供した詳細によると事態の切迫した状況が浮かび上がる。震災以来5名の職員が死亡、22名がさまざまな理由で負傷、2名が行方不明である。1人は突然胸を押さえて立っていることができなきうなり、もう1人は損傷を受けた原子炉の近くで被曝して手当てを受けた。3号機の水素爆発では11人が負傷した。)とある。「東電が提供した」とはっきり書いてあるが、東電や保安院の報告には死者は出ていない。

ABC放送でも3月16日に「5名死亡」と放送されている。
http://news.yahoo.com/video/weather-15749664/24544942

東電と保安院の報告の負傷者についての記述を見てみた。

以下は東電<福島第一原子力発電所プラント状況等のお知らせ> (3月18日午後10時現在)の負傷者等についての記述である。

「負傷者等
・ 地震発生当初、発電所構内において協力企業作業員2名に負傷が発生し、病院に搬送
・ 当社社員1名が左胸を押さえて立てない状態であったため、病院へ搬送
・ 免震重要棟近傍にいた協力企業作業員1名の意識がないため、病院へ搬送
・ 原子炉建屋内で作業していた当社社員1名の線量が 100mSv を超過し、病院へ搬送
・ 当社社員2名が1、2号機中央制御室での全面マスク着用作業中に不調を訴え、福島第二原子力発電所へ搬送
・ 1号機付近で大きな音があり白煙が発生した際に4名が負傷し、病院へ搬送
・ 3号機付近で大きな音があり白煙が発生した際に 11 名が負傷し、福島第二原子力発電所等へ搬送。そのうちの1名を病院へ搬送
・ 当社社員2名が現場において、所在不明」

上記をまとめると、負傷者22名、行方不明2名で、NYTとABCの報道と一致する。しかしNYTにあった死者5名という記述はない。行方不明者2名は東電社員で、負傷者22名のうち、東電社員が4名、協力会社が3名、どちらか記述がないのが15名である。

次に、以下は保安院の地震被害情報(3月19日午後8時30分現在)
http://www.meti.go.jp/press/20110319005/20110319005-1.pdf

「<負傷者の状況(3月19日20:30現在)>
1.地震による被害
・社員2名(軽傷)
・協力会社2名(うち1名両足骨折)
・行方不明2名(社員。4号タービン建屋内)
・急病人1名発生(脳梗塞、救急車搬送、県情報)
・管理区域外にて社員1名が左胸の痛みを訴えて救急車を要請(意識あり)
・社員2名が中央制御室での全面マスク着用中に不調を訴え、福島第二の産業医の受診を受けるべく搬送
2.福島第一原子力発電所1号機爆発による被害
・1号機付近で爆発と発煙が発生した際に4名が1号タービン建屋付近(管理区域外)で負傷。川内診療所で診療。
3.福島第一原子力発電所3号機の爆発による負傷
・社員4名
・協力会社3名
・自衛隊4名(うち1名は内部被ばくの可能性を考慮し、「(独)放射線医学総合研究所」へ搬送。診察の結果内部被ばくはなし。3月16日退院)

上をまとめると、行方不明は東電社員2名、負傷者が合計で24名になる(記述が複雑で丁寧に数えたが、間違っていたら指摘してください)。負傷者のうち、社員が10名、協力会社が5名、自衛隊が4名、記述がないのが5名である。

3号機の爆発による負傷者は2団体とも11名なので、東電の報告では内訳がなかったが、保安院の報告では、社員4名、協力会社3名、自衛隊4名ということである。

保安院の方が2名負傷者が多いのは、上下をよく比べてみないとどの部分が東電の報告にないのかよくわからない。また、それぞれの事故がいつどこで起こったのか、記述があるものもあるしないものもある。

そもそもこういった報告をどうして2団体が別々に行い、記述の仕方も異なるのか。読む人にわざわざわかりにくいように書くのか。

疑問点として、

1)保安院の報告の最後にある、被ばくを疑われた自衛隊員が退院したという報告を除いては、負傷者たちの「その後」の記述が全くないことだ。東電側には意識がないという1人の記述がある。全てが、「搬送」されたままその後どうなったのかがわからない。特に意識がなかった人については死亡しているのではないかという疑いが残る。「その後」を全く書かないことによって、何か隠しているのではないかと疑ってしまう。

2)また、行方不明の二人にしても、保安院の報告によると4号タービン建屋内ということで、地震時屋外にいて津波にさらわれたというのではない。建屋内で火災のときに焼死した可能性が高いのではないか。探しに行くにも放射線が強く行けないのではないか。いずれにせよ、いる場所がわかっていて行方不明というのは、もうまず生きている可能性はないのではないか。

3)何よりもNYT紙とABC放送で報告されている5人の死者について、この二団体の報告はないし日本語でも報道を見たことがない。

東電、保安院、政府がこの原発事故の深刻さを過小評価し、大事なことを、なるべく隠し、言うにしてもなるべく遅らせているように思えるのは国際機関、内外のメディア、被災者をはじめ一般の人たちに共通する印象だと思うが、この一連の事故による作業員、関係者の負傷や、考えられる死亡についても、同様のことがいえるのではないか。

記者会見に臨む記者たち、関係者たちはこういった疑問を当然持っていて質問しているのではないかと察するのだが、断片的な負傷者の報道はあっても、全体像がつかめる報道を見ない。一体どうなっているのだ。私たちは関係者にはっきり問いただすべきである。

最後に、ずさんな原発の安全管理・政策の犠牲となって負傷・被ばくした、関係者と近隣住民の一刻も早い回復を祈りたい。

PP

福島第一原発1-6号機 3月20日午前3時現在 Fukushima Daiichi Reactor 1 - 6 Situation as of 3:00 AM, March 20 (Japan Time)

保安院発表による、3月20日午後3時現在の福島第一原発1-6号機の状況。(http://twitpic.com/photos/toofuya より)






Tuesday, March 15, 2011

「福島原発」避難住民へのアドバイスDr. Yagasaki's Advice to Evacuees of Fukushima Nuclear Power Plants

Dr. Yagasaki, physicist and professor emeritus of the University of Ryukyuus, advises those who are affected by Fukushima Nuclear Power Plant accidents, on how to minimize radiation exposure, particularly internal exposure.

矢ヶ崎克馬先生(琉球大学名誉教授・著書「隠された被曝」)のアドバイスです。
以下は、住民プロテクトでやれるところを書いています。 ご参考に

「福島原発放射能漏れについて  矢ヶ崎克馬 
最大の住民プロテクトは放射能の埃を体内に入れないこと。
●マスクをすること。屋外での食糧配布はやめて屋内での配布とすること。
●雨には当たらないこと、
●子どもの屋外での遊びは極力避けること、等々。

1.身体についた埃は洗えば除去できるが、身体内部に入って内部被曝を起す埃
は除去できない。基本的には環境が汚染された時には、いかに内部被曝を避けるか、
外部被曝・付着被曝を最小にするか、が問われる。内部被曝とは、外気を吸い込むこ
とで何年後かに癌になるのが特徴です。だから、徹頭徹尾外気を無防備で吸わないた
め、必ず、命を守るために、マスクをしなくてはならない。映像で除染しているとこ
ろが映されたが、作業員は完全防毒マスクをしていて、除染される住民はマスクもせ
ず無防備だったことは、許されることではない。

2.ガイガーカウンターで、放射線のほこりのガンマー線だけを拾っても駄目
なのはなぜか。それは、外部被曝では主としてガンマ線であるが、内部被曝はベータ
線が主でガンマ線とアルファ線もあるので、被曝量は内部被曝の方がはるかに多く被
害が深刻になるからだ。(崩壊した原子によるベータ線とウランによるアルファ線が
含まれる。)

3.放射能の埃は多原子からなる微粒子を形成するもので、崩壊は、核分裂で
生成した原子はベータ崩壊(ベータ線を出す)であり、燃料のウランはアルファ崩壊
が主である。セシウムや沃素はモニターされる原子であって、放射能の埃の正体であ
る放射性微粒子からは多種の原子からの放射線が出ている。すなわち沃素だけプロテ
クトして済むものではない。放射能の埃:放射性微粒子は放射性原子が一個一個別々
の状態ではないので内部被曝は余計に怖いものである。

4.ちなみに沃素-1は甲状腺に集中するので、非放射性の沃素であらかじめ甲
状腺を飽和させておけば新たな放射性沃素は定着しないものであるが、沃素だけのプ
ロテクトを強調するのは誤りである。

5.内部被曝では長期間体内に保持される。この被曝量は無視するべきでな
い。矢ヶ崎克馬の試算では百万分の1グラム程度の摂取量で1シーベルト程度の被爆
になる。マイクロシーベルトどころの話ではない。少量の吸入でも確率的に発がんに
結びつくものであり、十万人当たり数十人のがん死亡者を上昇させる。これは10年規
模で判明する被曝被害であり、放射性の埃を吸引したことによるのが原因であるとい
うことは、患者からの解明では決して追跡できない。ごまかしが効く被曝形態である
が、数としては膨大な被害者群を形成する。

6.原子力発電は「内部被曝」による犠牲者を無視することによって、初めて
成り立つ商売である。欧州放射線リスク委員会の放射線による犠牲者は戦後6500万人
に上るという試算を留意すべきである。この中には原発による犠牲者が数百万人に及
ぶと考えられる。

7.ちなみに日本の放射性科学陣は内部被曝について世界一鈍感であると言える。

8.住民の内部被曝を極力避けるような指示、方針を出すべきである。

Saturday, March 12, 2011

A message

I offer my sincerest condolence and sympathy to those who were lost in the big Tohoku earthquake in Japan, their families and friends, and all who have been affected by the disaster of an unimaginable scale. Having family in Sendai and other parts of Japan, this has personally affected me and my family as well, and I will take a temporary break from maintaining this blog. Thank you for your understanding and I appreciate your continuous interest and support. I will continue to post short messages on Facebook and Twitter. My Twitter updates can be viewed on the right hand side of this blog too.

東北の大地震の犠牲者とその家族の皆さまに心より哀悼の意を表します。また、想像もつかない規模のこの災害に影響を受けたたくさんの人々に想いを馳せております。私自身、仙台をはじめ日本の各地に家族がおり、個人的に打撃を受けております。このブログの更新はしばらくお休みさせていただきますのでご理解ください。このブログに関心を持ち読んでいただいている方々に心から感謝致します。フェイスブックツイッターでは短いメッセージを発信していきますので、そちらをご覧ください。最新のツイッターはこのブログの右側の Twitter Update でも見られます。

Sincerely,

PeacePhilosopher

Thursday, March 10, 2011

Gavan McCormack: How Many Other Mahers Will Turn Up in Wikileaks? ガバン・マコーマック:ウィキリークスにあと何人の「メア」が隠れているのだろうか

Kevin Maher, former Consul-General of Okinawa, has been sacked as Director of the Japan Affairs Office of the State Department and being replaced by Rust Deming, a former deputy chief of mission at the US embassy in Japan. See below for related news (Kyodo, Xinhua, and New York Times). 下方にケビン・メア更迭の英語報道(共同、新華社、ニューヨークタイムズ)を貼り付けています。

Here is Gavan McCormack's comment on the issue, which he provided at request of Okinawan newspaper Ryukyu Shimpo. The English version is followed by Japanese. 琉球新報3月10日版の社会面に一部が掲載されたガバン・マコーマック氏(オーストラリア国立大学名誉教授、アジア太平洋ジャーナル:ジャパンフォーカス編集委員)のコメント全文をここに英語、日本語で紹介します。

For Ryukyu Shimpo


Gavan McCormack
Gavan McCormack

As exposure follows exposure since 2009, with the Mitsuyaku, Hatoyama, and now Maher revelations, the US-Japan-Okinawa relationship is revealed as never before. We now learn that the US Department of State’s Japan policy unit is headed by a man who is ignorant, abusive, and racist.

That in itself is not new. Contempt for Japan has been common ever since General MacArthur referred to Japanese as “twelve-year old.” But it was commonly concealed by the warmth with which Japanese leaders who are compliant, performing essentially as poodles and saying “Yes” are feted in Washington.

When Hatoyama in 2009 began to assert, however briefly and feebly, a distinctive Japanese national interest, and to talk of an equal relationship, however, that was intolerable. He was subjected to a barrage of contempt and abuse that would have been unimaginable towards any other country, enemies included. Much of Japan, however, then sided with Washington.

In due course compliant Japanese leadership was reinstated under Kan and Maehara. They are accorded respect precisely because they have reverted to the established role of Japanese leaders: to say “Yes.” Respect is simply the other side of the coin of contempt.

To Maher, Okinawa deserves special contempt because it is, or should be, the zokkoku (a client state) of a zokkoku, yet it persists in saying “No.” That he seems to find infuriating and his bureaucratic colleagues are presumably like-minded.

By exposing so clearly the thinking of Washington’s Japan handlers, however, Maher performs an unexpected service. He opens a window onto thinking at elite policy levels in the Washington establishment and so makes it virtually inconceivable that the agreements for construction of the new base at Henoko or the helipads at Takae should ever proceed.

He also makes us anticipate the release of the supposed 5,000 plus US embassy documents contained in the Wikileaks archive. How many other Mahers will turn up in those files?

Gavan McCormack, author of Client State: Japan in the American Embrace, is Coordinator of Asia-Pacific Journal: Japan Focus, and Professor Emeritus at Australian National University.


琉球新報の取材に応じたコメント


ガバン・マコーマック

沖縄返還時の密約の暴露に始まり、鳩山政権、メア発言に至るまで最近、沖縄と日米政府との関係がかつてない鮮明さで表面に出てきた。米国務省の日本部長が日本に対し無知で、侮蔑的、人種的偏見の持ち主であることが露呈した。

もっとも今始まったことではないが。マッカーサー将軍は日本人を「12歳の子ども」と見なしたが、それ以来米国の日本軽視はごく普通のことだった。プードル犬のように、米国の言いなりになる日本の指導者たちのために一席設けて、暖かい態度で持ち上げることで、軽蔑は隠されてきた。

2009年に当時の鳩山首相が、短い期間であったが、おずおずと日本の国益を打ち出し、米国と対等な関係を求めると、米国にとって鳩山は我慢がならない存在となった。

米国は鳩山に他の国の指導者に対してはあり得ないような、ありとあらゆる侮蔑、誹謗中傷の集中砲火をあびせた。日本の大勢は米国に与した。そして、菅首相、前原外相という米国に従順な指導体制に復帰した。

菅政権は好感を持って迎えられたが、それは米国に菅が「イエス」というだけの日本の指導者の伝統的役割に回帰したからにすぎない。好感の裏側には軽蔑がある。

メア日本部長にとって沖縄は特別に軽蔑に値する対象だった。沖縄は、日本という米国の属国のさらにまた属国であるはずなのに、米国に「ノー」と主張し続けるきわめて腹立たしい存在だった。彼の同僚たちもおそらく同じような態度であろう。

メアは、米国のいわゆるジャパンハンドラーズの考え方を、 これほどまでに赤裸々にした結果、思いがけない貢献をすることになった。米国の日本政策担当のエリートたちの思考様式がここまで明白になった以上、辺野古の新基地や高江のヘリパッドの建設を計画する日米合意が実際に進行することは考えられないからである。

これで一層ウィキリークスの5000ともいわれる米国大使館関係の情報の公開が楽しみになってきた。その中に、あと何人のメアが隠れているのだろうか。

ガバン・マコーマック 
アジア太平洋ジャーナル:ジャパン・フォーカス編集委員、オーストラリア国立大学名誉教授。著書は『属国―米国の抱擁とアジアでの孤立』他多数。

Here are related news.

U.S. sacks official over disparagement, apologizes to Japan
http://www.japantoday.com/category/politics/view/u-s-sacks-official-over-disparagement-apologizes-to-japan
Thursday 10th March, 11:04 AM JST

TOKYO —
The United States has sacked Kevin Maher as head of the Japan affairs office of the State Department following his remarks that reportedly disparaged the people of Okinawa, while apologizing Thursday to the Japanese government over the matter.

The U.S. Embassy in Tokyo announced Rust Deming, a former deputy chief of mission at the embassy, had replaced Maher and the appointment was effective immediately.

Kurt Campbell, an assistant U.S. secretary of state who was in Japan to attend scheduled bilateral security talks, expressed his ‘‘deepest regrets’’ over the matter during a meeting with Japanese Foreign Minister Takeaki Matsumoto.

Campbell also told Matsumoto of the dismissal of Maher, the embassy said.

U.S. Ambassador to Japan John Roos plans to visit Okinawa to offer an apology over the matter, Campbell told Matsumoto.

Maher, a former consul general in Okinawa, allegedly made a series of remarks including a description of people in the southern Japan prefecture as ‘‘masters of manipulation and extortion,’’ during a lecture at the department in December.

The comments have stirred a controversy in Japan and especially angered residents of Okinawa.

U.S. sacks state department official over racist slurs, apologizes to Japan
http://news.xinhuanet.com/english2010/world/2011-03/10/c_13770455.htm

TOKYO, March 10 (Xinhua) -- The U.S. Embassy in Tokyo announced Thursday that the U.S. government has sacked Kevin Maher as head of the Japan affairs office of the State Department following derogatory remarks he made about the people of Okinawa.

A former deputy chief of mission at the embassy, Rust Deming, will replace the abashed Maher, immediately in a bid to rebuild strained ties between the two countries, officials said.

Following the uproar caused by Maher, leading to prefectural and city assemblies in Okinawa calling for Maher to step down, apologize and officially retract his comments, U.S. assistant secretary of state Kurt Campbell was dispatched to Tokyo.

Campbell on Thursday offered a personal apology to the people of Okinawa and Japan and conveyed deep regret on Maher's behalf, stating that Maher's views in no way represent those of the U.S. government.

In a meeting held with Japan's new Foreign Minister Takeaki Matsumoto on Thursday, Campbell said that U.S. Ambassador to Japan John Roos plans to visit Okinawa to offer an official apology to the people there in person.

Local media reported that the people of Okinawa, Japan's southernmost prefecture, felt shocked, horrified and utterly ridiculed by Maher's remarks.

The issue arose during a State Department lecture in the U.S. aimed at college students, during which Maher referred to the people of Okinawa as being "masters of manipulation and extortion. "

He also referred to the people of Okinawa as "lazy and deceptive," drawing the ire of Japan's senior ministers and the Japanese population at large.

The Okinawa prefectural assembly said that Maher's comments trampled on the feelings of the Okinawan people, ridiculing and insulting them and that the disparaging remarks were absolutely unforgivable.

The assembly also said that Maher repeatedly made discriminatory remarks and acted discriminatorily during his time as consul general.

Added to this, one of the students attending Maher's State Department lecture felt there were definitely racist undertones to the former U.S. consul general's remarks.

During the lecture, Maher was quoted as saying: "Consensus building is important in Japanese culture. While the Japanese would call this 'consensus,' they mean'extortion' and use this culture of consensus as a means of extortion."

"By pretending to seek consensus, people try to get as much money as possible," he said.

He was also quoted as saying that Okinawan people are, "too lazy to grow goya" a traditional summer vegetable in the southern prefecture, according to official accounts.

Maher, 56, served as the consul general in Okinawa from 2006 to 2009 after joining the State Department in 1981. His comments have riled the people of Okinawa who have suffered under the heavy burden of hosting U.S. military bases for 65-years after the war.

U.S. Apologizes for Japan Remark
http://www.nytimes.com/2011/03/10/world/asia/10japan.html?emc=tnt&tntemail0=y

TOKYO — A senior American official apologized on Wednesday for comments attributed to an American diplomat that stirred charges of racism.

The official, Assistant Secretary of State Kurt M. Campbell, said he regretted misunderstandings caused by the diplomat’s reported remarks about the people of Okinawa, the island that is host to about half of the 50,000 American military personnel in Japan.

The Japanese news media have reported that the head of the State Department’s office of Japan affairs, Kevin K. Maher, told American university students in December that the Okinawans were “masters of manipulation and distortion.” Mr. Maher, who previously served as consul general in Okinawa, has called the reports inaccurate and incomplete. It was unclear why the media reports emerged now.

The United States Embassy said Thursday that Mr. Maher had been replaced, The Associated Press reported.

The Japanese news media reports on Mr. Maher’s remarks caused outrage on Okinawa, where there is deep resentment of the large United States military presence. The Okinawan prefectural assembly adopted a resolution on Tuesday calling for a retraction and apology. The uproar also created a challenge for Japan’s new foreign minister, Takeaki Matsumoto, who was sworn in on Wednesday. Mr. Matsumoto, a relative unknown, replaced Seiji Maehara, a hawkish young member of the governing Democratic Party who was popular in Washington but resigned over illegal campaign donations. In his inaugural news conference, Mr. Matsumoto said that if the reports were true, Mr. Maher’s comments were “unacceptable” and “hurt the feelings of not only Okinawans but all Japanese.”

Some Japanese officials also said the reported comments could further complicate efforts to relocate the Marine Corps Air Station Futenma to elsewhere on Okinawa, something sought by Washington but opposed by many Okinawans.

Mr. Campbell, who is visiting Japan for two days of talks, said the reported comments did not reflect the stance of the United States government. He said he would apologize at every meeting during his visit.

Tuesday, March 08, 2011

Okinawans Urge US to Fire Maher: Ryukyu Shimpo 沖縄県民、ケビン・メアの解任を要求(琉球新報英文社説、記事)

See previous posts on Kevin Maher's controversial remarks on Okinawa.

Anger Spreads Over Kevin Maher's Derogatory Comments on Okinawans ケビン・メア 沖縄蔑視発言に怒り拡がる(英文原文)

Mark Selden on Maher: Arrogance, Expressed Crudely メア発言について、マーク・セルダン:「露骨に表現された傲慢」

On the morning of March 9th, four more municipalities in Okinawa - Nago City, Uruma City, Chatan Town, and Yomitan Village passed resolutions at their assemblies, asking Maher to rescind and apologize for his statement. Kurt Campbell, Assistant Secretary of State for East Asian and Pacific Affairs expressed a personal apology to reporters at an airport near Washington D.C. before he left for Japan for the 2 + 2 meeting (with Ministry of Defense and Ministry of Foreign Affairs) to be held on March 9 and 10 in Tokyo.
 
The State Department spokesperson Phillip Crowley avoided clarifying whose apology it will be, at the March 8 daily press briefing.

PP

Below are English language articles by Ryukyu Shimpo, one of the two major Okinawan newspapers.

Kevin Maher’s Discriminatory Remarks
Cover of March 9 edition of Ryukyu Shimpo. The title
reads, "Derision and Insult to Okinawans."

The Ryukyu Shimpo Editorial, March 8, 2011

- The U.S. should remove him from his post and amend its views
- Lecture reflects distortion of Okinawa situation

Diplomats carry heavy responsibilities. A state’s relations with its allies or neighboring countries could be instantly damaged; friendship and trust undermined, and the setting for consultations spoiled, all of which could occur because of a single statement made by a diplomat.

“Okinawans are masters of ‘manipulation’ and ‘extortion’,” “too lazy to grow goya,” “[The Japanese] use [the] culture of consensus as a means of ‘extortion’,” “If the Japanese Constitution was changed, the United States would not be able to use Japanese land to advance US interests.”

The recent lecture delivered by Mr. Kevin Maher, the Director of the Office of Japanese Affairs at the U.S. State Department (also a former consul general in Okinawa), has provoked the ire of Okinawans in many quarters. In his remarks, sampled above, Mr. Maher repeatedly showed his contempt not only for Okinawans but also for Japanese culture and society, and laid bare the policy of giving precedence to the requirements of the U.S. military. This is a typical case in which a diplomat’s words and action end up causing serious repercussions.

Colonial attitude still alive

In the lecture delivered to an audience of American students at the U.S. State Department in December last year, Mr. Maher also stated that the Futenma Air Base was not particularly dangerous. He repeatedly expressed a similar view, without any hesitation, during his tenure as consul general. He now holds the key post of Director of the Office of Japanese Affairs at the State Department and is deeply involved in the relocation of Futenma Air Base used by the U.S. military. Despite this, if he does not take seriously the fact that both the U.S. and Japan have already admitted the dangers posed by the air base, it would shake the fundamental basis of the agreement between the two countries.

Mr. Maher is in the position of handing up his opinions to Secretary of State Clinton. The matter is more serious because he has been an advocate of the relocation of the air base to Henoko in Nago.
Mr. Maher’s speech is a reflection of the negative legacy of the Battle of Okinawa. The occupier mentality, which claims that “America controls Okinawa, land won through the sacrifice of American blood,” is still alive, and largely projected onto the distorted views of Okinawa and Japan held by some U.S. government officials.

Such a mentality is completely lacking in the diplomatic tradition that matters of concern among countries should be resolved by being based on mutual respect for history, culture, and national character. In fact, this is a quality essential in a diplomat. The occupier mentality throws into relief the attitude of complacency and unilateralism, which only takes into account America’s own interests.

We Okinawans want to demand that the United States government take immediate measures to dismiss Mr. Maher who has exhibited strong biases against Okinawans and the Japanese.

Although the American Embassy in Tokyo issued an unusual statement to say that Mr. Maher’s comments do not reflect the official views of the U.S. government, it is still not clear which part of his views really differ from those of his government, and thus the statement is not sufficient. If Washington does not take action against Mr. Maher, it only means it has accepted his views.

As in the case of the recent speech made by former Prime Minister Hatoyama, who said that the “deterrence capability” argument which he used last year was simply “an expedient,” the real nature of the problem this time will not be understood if it is treated simply as an individual instance of a slip of the tongue or lapse in his professionalism.

Unintentional or not, Mr. Maher’s remarks should be seen as revealing the true opinions of the United States, and accordingly, the Japanese government should take resolute action. If it fails to lodge a firm protest, it, too, will be seen to be endorsing Mr. Maher’s views.

The news about Mr. Maher’s lecture was reported on the 7th. However, what is hard to understand is that there was only a minimal ripple of reaction among the politicians and officials in Tokyo’s Nagata-cho and Kasumigaseki districts.
Okinawans, express your wills!

With reference to the plan to relocate Futenma Air Base, Mr. Maher said in the lecture, “Tokyo needs to tell the Governor of Okinawa, ‘if you want money, sign up to the plan!’” It reveals the view that the relocation of Futenma within the prefecture, which a large proportion of the Okinawan population opposes, would be implemented by an offer of money. It testifies to Mr. Maher’s blind eye to the fundamental shift that has occurred in Okinawan opinion on base problems. Now, Okinawan politicians detest the policy of “bases in return for compensation,” a feeling which transcends party lines. Mr. Maher’s view, however, still reflects such a policy.

Mr. Maher was the consul general in Okinawa from 2006 to 2009. When there was a nonpartisan request for the revision of the U.S.-Japan Status of Forces Agreement, he declared that local politicians were “making a political issue” out of this agreement. He made numerous other comments which used to rub Okinawans the wrong way.

While in that post, Mr. Maher repeatedly said that frank exposition of issues, and not separation of honne (one’s true opinions) from tatemae (public stance), is necessary for the practical resolution of the Futenma issue. He also said that the basic principle for a diplomat is not to tell a lie. If that is true, his scornful remarks this time must also reflect his frank views.

While he was consul general, he did not develop close relations with political and economic leaders in Okinawa, and failed to demonstrate any rapport with Governor Nakaima. He tended to establish relations only with those who accepted the relocation of Futenma within Okinawa, and paid no attention to people whose ideas were different from his own.

The major concern for Okinawans is that, since Mr. Maher is a recognized “Japan hand,” his distorted views on Okinawa may be influencing Washington’s stance on the negotiations over Futenma, the consequence of which might be unfavorable to Okinawa.

In Washington, a view that Governor Nakaima may accept the relocation of Futenma within Okinawa in exchange for development aid is more widespread than before. However, there will be no solution to base problems unless Okinawan wishes are taken into account. It is important that the people of this prefecture take a firm stance and stand up to any proposal that is contrary to their wishes.

**********************************

Okinawans Urge US State Department to Fire Maher

Ryukyu Shimpo, March 9, 2011

The reported disparaging of Okinawans by Kevin Maher, Director of the US Department of State’s Office of Japanese Affairs and a former consul general in Okinawa, has outraged many observers in Okinawa.
They angrily accused Maher of seeing Okinawa as an American colony, and claim that there is little to distinguish his views from those of the US High Commissioners who reigned supreme in Okinawa before its reversion to Japan.

Those observers claim that the Department of State should ask Maher to resign. Maher is reported as having said that “(Okinawan) people try to extract as much money as possible by pretending to seek consensus.” Following that comment, the mayors of the municipalities that host the US military bases objected strongly, saying, “Money is not the issue!”

Political scientist and Okinawa International University Professor Manabu Sato concluded that what Maher had said were “his genuine views.”

The statements were made as part of a lecture to a group of university students in the US, and on the understanding that he was speaking off the record.

Sato also pointed out that Maher still sees Okinawa as a US strategic colony, which indicates Okinawa is still suffering from the kind of discrimination of which it was a victim under the High Commissioners.

Considering that Maher holds such an important position as Director of the Office of Japanese Affairs within the Bureau of East Asian and Pacific Affairs, Sato expressed concern that he has been extending his biased ideas that Okinawans would accept the US military bases if they were given more money or if pressure were exerted on them.

The recipients of such views could be Secretary of State Hillary Clinton and Secretary of Defense Robert Gates.

Zenji Shimada, leader of a Futenma group suing the government over noise pollution, is one who was exasperated at Maher’s alleged remarks. He said, “Local residents are living on the edge. During his term as consul general, Maher repeatedly stated that Futenma base was not a source of danger. He still seems to entertain the same view, and we find that highly offensive.”

Knowing Maher has been an advocate of relocating the Futenma Marine Corps Air Station to the Henoko coastal district of Nago, KENko, a musician and resident of Ginowan City, strongly asserted that the government of Japan should take Okinawa’s side and say “NO” to the US government instead of putting the onus on Okinawa.

KENko said, “Okinawa has persistently expressed its determination in rejecting the US military bases as we have seen in election results and at protest rallies”.

Douglas Lummis, a political scientist and an ex-Marine, said that in view of Maher’s insults it is important that the State Department demand Maher’s resignation. It would be a well-advised move unless it wants to be seen as accepting discriminatory remarks aimed at a partner and an ally.

Teruo Onishi is a member of Nago City Council in northern Okinawa and a critic opposed both to the construction of the U.S. sea-borne heliport and to the relocation of the Futenma base to Nago.
Onishi offered the view that Maher deliberately passed such remarks in order to make the Kan administration bend to US policy, and added that he was trying to throw Okinawa Governor Hirokazu Nakaima off balance in order to force him to accept the relocation of the Futenma base elsewhere in the prefecture.

“Maher used to pass various remarks that deprecated Okinawa while he was Consul General,” Onishi added.

Masatake Kyoda is a co-leader of the voluntary group that conditionally accepts the relocation of the Futenma base to Henoko. He argued for the hasty relocation of Futenma base, saying, “Although the US doesn’t see Futenma as posing serious risks to the safety of the local population, Okinawa and the government of Japan both do. The relocation of a dangerous base should be undertaken immediately before any further accidents occur.”

******************************
"Okinawans, Masters of Extortion”
- U.S. Diplomat Makes Disparaging Remarks

Ryukyu Shimpo, March 9, 2011

Kevin Maher, director of the Japanese Affairs Office at the U.S. State Department and former consul general in Okinawa, has described Okinawan people as masters of “manipulation” and “extortion” in their dealings with the Tokyo government and in relation to the Futenma issue.

He delivered his critical observations during a lecture to the students of American University in Washington D.C. late last year. He explained “They use the “wa” or harmony element of Japanese culture as means of extortion.”

As an official involved in working-level consultations between Washington and Tokyo, Maher has been deeply involved in the negotiations on the U.S. Marine Corps Air Station Futenma relocation plan.
He is an advocate of relocation of the air station to Cape Henoko in Nago City in the northern area of Okinawa Island, the site of the existing Camp Schwab.

Once disclosed, his remarks drew immediate criticism for their discriminatory implications and because of his lack of awareness of the Okinawan and Japanese situation and of local feeling.

According to reports of what he had said, based on summary notes written by students, who had attended the State Department lecture, Maher explained that Japanese culture is one of “wa”, which is based on consensus. Okinawans use that consensus culture as a means of “extortion,” and they try to get as much money as possible through a pretense of seeking consensus.

In their relations with Tokyo, Mayer saw Okinawans as masters of “manipulation” and “extortion.”
As an illustrative aside, he remarked that “Okinawans are too lazy to grow their own goya (the bitter cucumber vegetable and a local specialty)”.

As head of the Japan desk, he said with absolute certainty that Tokyo officials “only need to tell Hirokazu Nakaima, the governor of Okinawa Prefecture, ‘If you want money, sign here!’ ” in order to give the green light to the Futenma Air Base relocation plan.

Maher made the emphatic point that Futenma posed no uniquely specific dangers since the civilian airports at Fukuoka and Osaka were similarly situated, that is also surrounded by residential areas.

The students who attended the lecture have confirmed the contents of his lecture. They were all shocked at how such remarks betrayed inappropriate prejudice and racism coming, as they did, from someone of his high-ranking official position.

Maher delivered his lecture on December 3 at the invitation of American University in D.C., to 14 students who had been undertaking two-week study tours of Tokyo and Okinawa.

Maher had an understanding with the university that his lecture would be “off the record.”

Mark Selden on Maher: Arrogance, Expressed Crudely メア発言について、マーク・セルダン:「露骨に表現された傲慢」

メア発言について、マーク・セルダン氏(ジャパン・フォーカス誌編集委員、コーネル大学東アジア研究所主任研究員)の琉球新報へのコメント(英語原文)を掲載します(琉球新報には3月10日の社会面に一部が掲載されました)

Here is Mark Selden's comment on former Consul-General of Okinawa Kevin Maher's remarks on Okinawa and US military bases there, which has stirred a big controversy in Japan. Mark wrote this to Ryukyu Shimpo, in response to the Okinawan newspaper's request for a comment on the US diplomat's briefing with the American University students in December, before they went on to a two-week study tour to Tokyo and Okinawa. According to the latest news (Sankei news below in Japanese), the Prefectural Assembly of Okinawa and Naha City Assembly both passed a unanimous resolution to protest against Maher's remarks. The move is expected to be followed by other municipalities in Okinawa. Chief Cabinet Secretary Edano Yukio said those remarks "hurt the feeling of not just Okinawans but also all Japanese. He held a phone conference with U.S. Ambassador to Japan John Roos and told him that Maher's remarks were very inappropriate. The US Embassy issued a statement that Roos told Edano of his regret, and that the reported remarks would not be compatible at all with the U.S. government's policy or the utmost respect that the U.S. pays to Okinawan people. (PP)

Kevin Maher's comments are striking in several ways.
Mark Selden

First, their arrogance is unusual primarily in the fact that it is rarely expressed so crudely in public: in this case, of course, it came to public attention only because the students who attended his briefing saw to it that the talk was publicized.

Second, and here his remarks are very much in keeping with the views of both Japanese and US officials on plans to further increase the military base burden on Okinawa by building a new base at Henoko: that is, they are content to impose the base on the Okinawan people who have shown overwhelming opposition to the new base: in successive elections, in the largest demonstrations in Okinawan history, and in sustained sit-ins at Henoko and Takae that are among the longest in human history.

Third, some of his remarks are as false as they are offensive, frequently choosing to blame the victim and ignoring the acts of the assailant. For example, he is quoted as stating that "The controversial bases in Okinawa were originally in the middle of rice fields, but are now in the middle of towns because Okinawans allowed urbanization and population growth to surround United States facilities." Most of the bases were indeed carved out of fields in the late 1940s when virtually the entire Okinawan population that survived the battle was thrown into detention camps and their lands paved over to form bases, never to be returned. It is extraordinary that Maher holds Okinawans responsible for the subsequent urbanization which has created in Okinawa city one of the most dangerous and noise-polluting bases in the world.

Finally, Maher comments that "There is nowhere else to base US Marines. The DPJ suggested a replacement facility in mainland Japan, but there is no place in mainland Japan for the US Military." No place else? Interesting. The United States uniquely maintains more than 1,000 military bases as its prerogative throughout the world in an empire of bases . . . excluding hundreds in the United States. I am not aware that many other countries maintain even a single base outside their own territory. What is clear of the proposed new Marine Base is that it has virtually nothing to do with protecting Okinawa or Japan. With the vast majority of the 12,000 Marines (by some counts, 18,000) fighting in Iraq and Afghanistan, Okinawa is largely a training base for fighting US wars far from Japan or Okinawa, a fact consistent with US plans to shift 8,000 Marines to Guam at Japanese expense.

There have been signs in recent months that the US government, far more than the Japanese government, has begun to recognize that imposing a new base on Okinawa over the opposition of the vast majority poses huge problems that had best be avoided. The Okinawan resistance movement has begun to make its voice heard in Washington through the court challenge to the Henoko Base filed in California on grounds of environmental disruption; through its voice expressed at the polls and in demonstrations. As construction begins on the Takae Helipads, and as preparations continue for Henoko construction, the movement will have to find means to strengthen both its political resistance and its ability to publicize that resistance internationally. Our Asia-Pacific Journal http://japanfocus.org/  has attempted to provide one vehicle for giving voice to the Okinawan resistance.

Mark Selden
Mark Selden is Coordinator of The Asia-Pacific Journal: Japan Focus, and Senior Research Associate of the East Asia Program, Cornell University.

****************************
メア発言関連ニュース(3月8日)
メア日本部長「沖縄はゆすりの名人」発言 沖縄県議会が抗議決議
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110308/plc11030823370018-n1.htm

米国務省のケビン・メア日本部長が「沖縄はごまかしとゆすりの名人で怠惰だ」と発言したことが分かり、沖縄県議会と那覇市議会は8日、抗議決議を全会一致で可決した。いずれの決議も「基地のない平和で安心・安全な沖縄県を切に願う県民の心を踏みにじり愚弄する発言で断じて許せない」として発言の撤回と謝罪を求めている。

 枝野幸男官房長官は8日の参院予算委員会で「沖縄県民のみならず日本国民の感情を傷つけるもので容認しがたい」と批判。この後、ルース駐日米大使と電話で会談し「極めて不適切な発言だ」と抗議した。

 これを受け、米大使館は「ルース氏は枝野氏に深い遺憾の意を伝えた。伝えられる発言は米政府の政策や米国の沖縄の人々への最大限の敬意とは全く相いれない」とする声明を出した。

 メア氏は平成18年から21年まで駐沖縄総領事を務めた。昨年末、国務省内で行われた米大学生らへの講義で「沖縄の人々はごまかしとゆすりの名人だ」と発言した上で「米軍普天間飛行場(沖縄県宜(ぎ)野(の)湾(わん)市)は(住宅地に近い)福岡空港や伊丹空港と同じだ」と指摘。「日本政府は沖縄県知事に『お金がほしいならサインしろ』というべきだ」「改憲されていたら米国の国益を増進するため日本の土地を使うことができなくなっていた」などと語ったとされる。

Monday, March 07, 2011

Anger Spreads Over Kevin Maher's Derogatory Comments on Okinawans ケビン・メア 沖縄蔑視発言に怒り拡がる(英文原文)

Kevin Maher
報道されているケビン・メア氏の発言の英語原文(学生のノートをもとにしたもの)です。(赤字の部分は、メア氏が事実誤認しているところを訂正しているもので、このブログのオーナーが追加したものです。)日本語での報道は、共同のものを一番下に貼り付けました。琉球新報沖縄タイムスなどにも特集記事がたくさんあるので見てください。英語原文のPDF版はこちらです

On December 3, 2010, Kevin Maher, Director of the Office of Japan Affairs and former U.S. Consul-General of Okinawa gave a lecture to the fourteen students of American University (Washington, DC) who were going to visit Okinawa to learn about the issues surrounding US military bases there. Kyodo News Agency, Okinawan newspapers Ryukyu Shimpo and Okinawa Taimusu, and other media reported it on March 7, 2011, and anger quickly spread through Okinawa over Maher's numerous derogatory remarks about Okinawa and its people. The March 8 edition of Ryukyu Shimpo ran almost five full pages of special reports, analyses, an editorial that calls for dismissal of Maher, a response from US Embassy in Tokyo saying Maher's views did not represent the US government at all, and critical comments from former Governor of Okinawa Ota Masahide, citizens, politicians and scholars in Okinawa and Japan. Ota says Maher is one who "endorsed the Henoko plan, so we should use this opportunity to crush the plan."

Here is the original text of Maher's lecture, based on the notes that the AU students took then.

Note: PeacePhilosopher added corrections to factual errors in the lecture in red, italic and bolded letters.  See the PDF version without annotation HERE.


United States Department of States Briefing

December 3rd, 4pm, at the Department of State

Participants

-Department of State:
Mr. Kevin K. Maher, Director of the Office of Japan Affairs


-American University:
14 Members of Alternative Break Trip to Okinawa, Japan, Winter Break 2010, "U.S. Military Bases and Their Impacts in Okinawa, Japan"


Presentation

***All opinions and claims are from Mr. Maher

  • I was the Consul General in Okinawa until 2009. It is said that a half of U.S. bases in Japan is located in Okinawa, but the statistic only includes bases used exclusively by the US Military. If all bases, US bases and bases jointly used by the US and JSDF, are considered, the percent of bases in Okinawa is much lower.  (75% of military bases in Japan  exclusive to US use are in Okinawa.)
  • The controversial bases in Okinawa were originally in the middle of rice fields, but are now in the middle of towns because Okinawans allowed urbanization and population growth to surround United States facilities. (US military acquired many of those lands by forceful expropriation or while local residents were in the concentration camps during and after the war. Many residents had no place to live when they returned from the camp, and lived around the bases, close to their home land and where their anscestors' tombs were)
  • The US bases in Okinawa exist for regional security. The Japanese obligation under the US-Japan security treaty is to provide land for bases. The relationship between Japan and the US under the security treaty is asymmetric and benefits the Japanese to the detriment of the US.  (This is contradictory to Maher's last statement, "The high host nation support the Japanese government currently pays is beneficial to the US.We’ve got a very good deal in Japan.")  Japan is not obligated to defend the United States if US forces are attacked, but the United States must defend and protect Japan’s people and property.
  • Collective security is not a constitutional issue, but a policy issue. (Yes, it is a constitutional issue. The Japanese government's interpretation of Article 9 holds that Japan is NOT allowed to use its right of collective self-defense.)

  • Eighteen thousand (18,000) US Marines and an air wing are stationed in Okinawa. (The number in 2007 was 13,200 according to Okinawa Prefecture. The number of Marines in Okinawa at any given time is a lot lower, with many of them in Iraq/Afghanistan and training elsewhere in Asia.) The United States needs bases in Okinawa for two reasons: bases are already there and Okinawa is an important geographical location. 
  • (While showing a map of East Asia) US Forces Japan is headquartered in Tokyo and is the location of a logistics hub that would coordinate supplies and troops in the event of a crisis. Misawa, an important base in the Cold War, is the closest U.S. base to Russia and the base at Iwakuni is only 30 min from Korea, yet Okinawa’s geographic location is important to regional security.
  • Okinawa was an independent Kingdom paying tribute to China, although it has never been a part of China. The U.S. occupied Okinawa until 1972.
  • The Okinawan people’s anger and frustration is directed at Japan rather than the United States.The DPJ government does not understand Okinawa.  The Japanese government does not have a “pipe” of communication to Okinawa. When I offer to contact people in Okinawa DPJ officials say “Yes! Yes, please!” The LDP communicated with Okinawa and understood Okinawan concerns better than the current DPJ government.
  • One third of people believe the world would be more peaceful without a military. It is impossible to talk with such people.
  • The 2009 election brought the DPJ to power, which was the first change in the government of Japan.Hatoyama was a leftist politician. Despite the DPJ and PM Hatoyama, the US and Japan managed to issue the 2+2 statement in May.
(Mr. Maher left the room and two his colleagues gave a lecture about the US-Japan economic relationship. Mr. Maher returned to resume his lecture and the two officials left the room.)

  • The US will relocate 8000 Marines from Futenma to Guam in order to reduce the US Military footprint on Okinawa. The plan will allow the US to maintain a military presence in the region to provide regional security and deterrence capability.
  • Under the Roadmap, Japan will provide money for the relocation and it is a sign of a tangible effort from Japan. The DPJ government has delayed implementation, but I am confident that government will implement the existing plan. Tokyo needs to tell the Okinawan Governor, “if you want money, sign it [agree to the relocation plan].” ]

  • There is nowhere else to base US Marines. The DPJ suggested a replacement facility in mainland Japan, but there is no place in mainland Japan for the US Military.
  • Japanese culture is a culture of "Wa" (harmony) that is based on consensus. Consensus building is important in Japanese culture. While the Japanese would call this “consensus,” they mean “extortion” and use this culture of consensus as a means of “extortion.” By pretending to seek consensus, people try to get as much money as possible. Okinawans are masters of “manipulation” and “extortion” of Tokyo.
  • Okinawa's main industry is tourism. While there is an agricultural industry, the main industry is tourism. Although Okinawans grow goya, other prefectures grow more than Okinawa. Okinawans are too lazy to grow goya (Okinawa is the number one producer of goya, or bitter melon, in Japan, with a share of 33%, followed by Miyazaki's 17% and Kagoshima's 14%).
  • Okinawa has the highest divorce rate, birthrate (especially out of wedlock) and drunk-driving rate due to Okinawa’s culture of drinking liquor with high alcohol content.
  • You should be careful about “tatemae and honne” while in Japan. Tatemae and honne is the “idea that words and actual intentions are different."  While in Okinawa, I said MCAS Futenma “is not especially dangerous." My statements caused Okinawans to protest in front of my office. Although Okianwans claim MCAS Futenma is the most dangerous base in the world,they know it is not true. Fukuoka Airport and Osaka Itami Airport are just as dangerous (Fukuoka and Itami airports are NOT US military bases).
  • Japanese politicians do tatemae and honne all the time. Okinawan politicians will agree to a negotiation in Tokyo but return to Okinawa and claim they did not. The US Ambassador and other representatives to Japan are constantly criticized for speaking the truth because the Japanese culture is too focused on tatemae and honne.

  • The US Military and JSDF have different mentalities. The US Military trains to prepare for possible deployment, but the JSDF train without actually preparing for deployment. 
  • Local people oppose to night training by the US Military but it is necessary because modern warfare is often fought at night. Night training is essential to maintain deterrence capability.
  • I don’t think Article Nine of the Japanese Constitution should change. I doubt it will ever be changed. It would be bad for the United States if the Japanese Constitution was changed because Japan would not need the United States’ Military. (The US military bases are justified under Anpo, or the Japan-US Security Treaty, NOT Article 9 of the Japanese Constitution. The Japanese Constitution does NOT stipulate anything on US military presence in Japan.) If the Japanese Constitution was changed the United States would not be able to use Japanese land to advance US interests. The high host nation support the Japanese government currently pays is beneficial to the US.We’ve got a very good deal in Japan.
******* the end of notes of Maher's lecture on December 4, 2010 *******
Related news below.

The Japan Times
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20110307a2.html


Monday, March 7, 2011

U.S. diplomat accused of disparaging Okinawans
Islanders 'masters of manipulation and extortion' on Futenma issue

Kyodo News

A U.S. official in charge of Japanese affairs at the State Department is said to have likened the Japanese cultural principle of maintaining social harmony to "extortion" and described Okinawans as "lazy" during a speech in Washington late last year.

According to a written account compiled by students who attended the lecture at the State Department, Kevin Maher, head of the Japanese affairs office and a former consul general in Okinawa Prefecture, described Okinawan people as "masters of manipulation and extortion" when dealing with the central government.

"I am not in a position to comment on the record at this time," Maher said, noting his briefing was an off-the-record event. He said the account made available to Kyodo News is "neither accurate nor complete."

Maher has been involved in the bilateral negotiations on relocating the U.S. Marine Corps Air Station Futenma and is known to be an advocate of relocating it elsewhere in the prefecture, an idea detested by local residents.

The remarks attributed to Maher are making waves.

They are "racially discriminating against Okinawa," said Teruo Hiyane, a scholar on postwar Okinawan history. Ukeru Magosaki, a former diplomat, said Maher's reported view on Japan is "biased and completely distorted."

Maher gave the speech Dec. 3 at the request of American University to a group of 14 students who were about to embark on a roughly two-week study tour of Tokyo and Okinawa.

In the speech, Maher was quoted as saying, "Consensus building is important in Japanese culture. While the Japanese would call this 'consensus,' they mean 'extortion' and use this culture of consensus as a means of extortion.

"By pretending to seek consensus, people try to get as much money as possible," he said.

Maher also criticized the people of Okinawa as "too lazy to grow 'goya' (bitter gourd)," a traditional summer vegetable in the prefecture, according to the account.

On the base, which is situated in a crowded residential area of Ginowan, Maher allegedly said that while Okinawans claim the base is the most dangerous in the world, they know it's not true.

The civilian airports in Fukuoka and Osaka are "just as dangerous," he reportedly said.

Maher was quoted as saying that the Japanese government "needs to tell the Okinawan governor, 'If you want money, sign it," referring to the Futenma relocation plan.

Students who took notes during Maher's speech said he definitely made the remarks, and at least one said it was surprising to hear statements full of bias coming from a person in the U.S. government.

The air base affair in Okinawa has been dragging on for well over a decade.

Maher, 56, served as the consul general in Okinawa from 2006 to 2009 after joining the State Department in 1981 and being posted to Tokyo and Fukuoka.

Maher said of the account provided to Kyodo that he "cannot control how individual students themselves might interpret remarks" and "it would therefore not be appropriate" to attribute any specific remarks to him "based upon secondhand information coming from students or others."

In the summer of 2008, while he was posted in Okinawa, Maher sparked controversy after questioning why the local authorities were allowing the construction of homes in the residential area around the Futenma air base. Plaintiffs seeking damages over noise from the U.S. base then presented him with a written demand calling on him to immediately leave Okinawa.

Magosaki, former head of the international intelligence office at the Foreign Ministry, said he had the impression that "U.S. officials in charge of recent U.S.-Japan negotiations shared ideas like those of Mr. Maher," adding "in that sense, his remarks were not especially distorted."]

*******************************

Kyodo News, March 7, 2011

Okinawa governor dismayed by U.S. official's 'extortion' remark


NAHA —
http://www.japantoday.com/category/national/view/u-s-diplomat-said-to-have-likened-japanese-idea-of-harmony-to-extortion

Okinawa Gov Hirokazu Nakaima expressed dismay Monday at a remark made by a former U.S. consul general in Japan’s southwestern island prefecture describing people there as ‘‘masters of manipulation and extortion.’‘

‘‘His remarks make me question what the U.S. consular office in Okinawa exists for,’’ Nakaima told reporters. ‘‘I wonder what he learned in Okinawa when he was here.’‘

Former Consul General Kevin Maher, who is in charge of Japanese affairs at the U.S. State Department, talked about his experience of negotiating with Japan over the relocation of the U.S. Marine Corps’ Futenma Air Station to Nago, another location in the prefecture, which is stiffly opposed by Okinawa citizens.

Maher told Kyodo News, ‘‘I am not in a position to comment on the record at this time,’’ saying his briefing was an off-the-record event. He said the account made available to Kyodo News is ‘‘neither accurate nor complete.’‘

The remarks attributed to Maher are being seen as provocative in Japan. They are ‘‘racially discriminating against Okinawa,’’ said Teruo Hiyane, a scholar on postwar Okinawan history. Ukeru Magosaki, a former Japanese diplomat, said Maher’s reported view on Japan is ‘‘biased and completely distorted.’‘

Maher spoke on Dec 3 at the request of American University to a group of 14 students just before their roughly two-week study tour to Tokyo and Okinawa.

In the speech, Maher was quoted as saying, ‘‘Consensus building is important in Japanese culture. While the Japanese would call this ‘consensus,’ they mean ‘extortion’ and use this culture of consensus as a means of extortion.’‘

‘‘By pretending to seek consensus, people try to get as much money as possible,’’ he said.
Maher also criticized people in Okinawa as ‘‘too lazy to grow ‘goya’ (bitter gourd),’’ which is a traditional summer vegetable in the southern prefecture, according to the account.

On the Futenma base, located in a crowded residential area of Ginowan, Maher allegedly said while Okinawans claim the base is the most dangerous in the world, they know that is it not true.

Civilian airports in Fukuoka and Osaka are ‘‘just as dangerous,’’ he reportedly said.

Maher was quoted as saying that the Japanese government ‘‘needs to tell the Okinawan governor, ‘if you want money, sign it,’’ in reference to the Futenma relocation plan.

Students who produced notes of Maher’s speech said he definitely made the remarks, with at least one saying it was surprising to hear statements full of bias from a person with a position in the U.S. government.
Maher, 56, served as consul general, the top U.S. envoy, in Okinawa from 2006 and 2009 after joining the State Department in 1981 and being posted to Tokyo and Fukuoka.

Maher said of the account provided to Kyodo that he ‘‘cannot control how individual students themselves might interpret remarks’’ and ‘‘it would therefore not be appropriate’’ to attribute any specific remarks to him ‘‘based upon secondhand information coming from students or others.’‘

In the summer of 2008, while he was posted in Okinawa, Maher sparked controversy after questioning why the local authorities were allowing the construction of homes in the residential area around the Futenma base. Plaintiffs seeking damages over noise from the U.S. base presented him with a written demand calling on him to immediately leave Okinawa.

Magosaki, former head of the international intelligence office at the Foreign Ministry, said he had the impression that ‘‘U.S. officials in charge of recent U.S.-Japan negotiations shared ideas like those of Mr Maher,’’ adding ‘‘in that sense, his remarks were not especially distorted.’‘

Hiyane, professor emeritus of the University of the Ryukyus, said he ‘‘cannot overlook’’ remarks describing Okinawans as ‘‘lazy’’ and ‘‘masters of manipulation and extortion,’’ adding Maher’s remarks represent ‘‘a blatant mentality of occupation.’‘

‘‘The U.S. military has for over 60 years after the war occupied land best fit for agriculture in Okinawa,’’ he said. ‘‘Were it not for U.S. bases, the local economy including agriculture would have been different.’‘
‘‘By pretending to seek consensus, people try to get as much money as possible,’’ he was quoted as saying.

He also described people in Okinawa as ‘‘masters of manipulation and extortion’’ in their relations with the central government, according to the account.

In Tokyo, top government spokesman Yukio Edano told a news conference, ‘‘I do not think it is necessary to verify every remark (made by a U.S. official) based solely on news reports,’’ noting that their two countries regularly discuss and share mutual understanding on a wide range of bilateral issues.

Edano made his remark when asked if the government would make inquiries with the United States about the matter.

*****************************
Kyodo News, March 8, 2011
http://www.japantoday.com/category/politics/view/u-s-says-it-is-aware-of-okinawa-base-hosting-burdens-respects-local-people
U.S. says it is aware of Okinawa base-hosting burdens; respects local people

Tuesday 08th March, 08:42 AM JST

WASHINGTON —
The U.S. government is aware of the base-hosting burdens in Japan’s Okinawa Prefecture and respects the local people, a U.S. official said Monday, following recent reports that said a State Department official is said to have made remarks disparaging the people.

‘‘We recognize the burden that the people of Okinawa bear in terms of our bases. We deeply appreciate that,’’ a State Department official told reporters on condition of anonymity.

‘‘We have a great deal of respect for Okinawa and its people,’’ the official added.

His remarks came after Kevin Maher, who heads the Japanese affairs office at the State Department, is said to have made offensive remarks about Japanese culture and people in Okinawa in a lecture to students in Washington late last year.

The unnamed official declined to confirm or deny Maher’s remarks, saying only, ‘‘I’m not going to comment on things that may or may not be accurate.’‘

He also said Washington will continue to work with Tokyo on the relocation of a key U.S. Marine base in the southern island prefecture.

Maher likened the Japanese cultural preference for maintaining social harmony to ‘‘extortion’’ and described the people on the southern island of Okinawa as ‘‘lazy,’’ according to a written account compiled by some students who attended the lecture.

以下、共同通信による日本語報道。
2011年03月06日
和の文化「ゆすりの手段」 
 沖縄は「ごまかしの名人」
  メア米日本部長が発言 

 米国務省のメア日本部長(前駐沖縄総領事)が昨年末
、米大学生らに国務省内で行った講義で、日本人は合意
重視の和の文化を「ゆすりの手段に使う」 「沖縄はごま
かしの名人で怠惰」などと発言していたことが6日まで
に分かった。
 メア氏は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設
問題など日米交渉に実務者として深く関与、移設先を同
県名護市の辺野古崎地区とした現行案決着を米側で強く
主張してきた人物の一人。発言は差別的で、日本と沖縄
への基本認識が問われる内容だ。
 講義を聞いた複数の学生がメモを基に作成した「発言
録」(A4判3ページ)によると、メア氏は「日本の和
の文化とは常に合意を追い求める」と説明したうえで「
日本人は合意文化をゆすりの手段に使う。合意を追い求
めるふりをしながら、できるだけ多くの金を得ようとす
る」と述べた。
 沖縄については、日本政府に対する「ごまかしとゆす
りの名人」「怠惰でゴーヤーも栽培できない」などと発
言。普天間飛行場は「(住宅地に近い)福岡空港や伊丹
空港と同じ」で特別に危険でないとし、日本政府は仲井
真弘多(なかいま・ひろかず)・沖縄県知事に「お金が
欲しいならサインしろ」と言うべきだと述べている。
 メア氏は共同通信の取材に、講義は「オフレコ(公開
しないこと)で行った」とし、発言録は「正確でも完全
でもない」としている。
 講義は米首都ワシントンのアメリカン大の学生ら14
人に対し、彼らが東京と沖縄へ約2週間の研修旅行に出
発する直前の昨年12月3日、大学側の要請で行われた。
 講義録を作成した学生たちは「メア氏は間違いなくこ
のように言った」と証言。「米政府の地位ある人物の偏
見に満ちた言葉にとても驚いた」「人種差別的発言と感
じた」などと話している。(共同通信編集委員 石山永
一郎)

メア日本部長の発言要旨 

 米国務省のメア日本部長の発言要旨は次の通り。
 海兵隊8千人をグアムに移すが、軍事的プレゼンス(
存在)は維持し、地域の安全を保障、抑止力を提供する

 (米軍再編の)ロードマップのもとで日本は移転費を
払う。日本の民主党政権は実施を遅らせているが、私は
現行案が実施されると確信している。日本政府は沖縄の
知事に対して「もしお金が欲しいならサインしろ」と言
う必要がある。ほかに海兵隊を持っていく場所はない。
 日本の文化は合意に基づく和の文化だ。合意形成は日
本文化において重要だ。
 しかし、彼らは合意と言うが、ここで言う合意とはゆ
すりで、日本人は合意文化をゆすりの手段に使う。合意
を追い求めるふりをし、できるだけ多くの金を得ようと
する。沖縄の人は日本政府に対するごまかしとゆすりの
名人だ。
 沖縄の主産業は観光だ。農業もあり、ゴーヤー(ニガ
ウリ)も栽培しているが、他県の栽培量の方が多い。沖
縄の人は怠惰で栽培できないからだ。
 日本に行ったら本音と建前について気を付けるように
。言葉と本当の考えが違うということだ。私が沖縄にい
たとき、「普天間飛行場は特別に危険ではない」と言っ
たところ、沖縄の人は私のオフィスの前で抗議をした。
 沖縄の人はいつも普天間飛行場は世界で最も危険な基
地だと言うが、彼らは、それが本当でないと知っている
。(住宅地に近い)福岡空港や伊丹空港だって同じよう
に危険だ。
 日本の政治家はいつも本音と建前を使う。沖縄の政治
家は日本政府との交渉では合意しても沖縄に帰ると合意
していないと言う。日本文化はあまりにも本音と建前を
重視するので、駐日米国大使や担当者は真実を言うこと
によって批判され続けている。
 (共同)

発言録は正確でない 

 ケビン・メア米国務省日本部長の話 学生たちにはオ
フレコ(公にしないこと)で講義を行った。彼らが私の
発言をどのように解釈し、ノートにとったかまでは関知
し得ないが、学生からの2次的な情報をもとに、特定の
発言を私の発言とするのは不適切だ。発言録は正確でも
完全でもない。(共同)


ゆがんだ対日観を共有か

 孫崎享(まごさき・うける)・元外務省国際情報局長
の話 偏見であり、あまりにもゆがんだ日本観だ。日米
安保条約に基づく日米関係では日本は基地を提供、米国
は安全を保障するという対等かつ相互が利益を得る関係
のはず。日本は他国と比べても多額の「思いやり予算」
を払っており、「ゆすり」などとんでもない。普天間飛
行場の危険を軽視している点も日米が危険を認識したう
えで進めている移設計画の大前提を否定しているかのよ
うだ。
 ただ、メア氏のような考えを最近の日米交渉にたずさ
わる米側担当者が共有している雰囲気はあった。その意
味では発言が突出してゆがんでいるとは思えない面もあ
る。

看過できない差別発言 

 比屋根照夫(ひやね・てるお)・琉球大学名誉教授(
沖縄戦後史)の話 メア氏の発言は赤裸々な「占領意識
」そのものであり、沖縄に対する人種差別発言だ。米軍
は沖縄の最も農業に適した土地を戦後60年余りも占拠
し続けている。基地がなければ農業を含めた経済のあり
方も変わってくる。その現状を無視して、沖縄の人間を
「怠惰」「ごまかしとゆすりの名人」などという発言は
看過できない。米軍統治下でさえこれほどの侮蔑的な沖
縄観は表明されなかった。辺野古への基地移設案が動か
ない現状へのいら立ちが、図らずもメア氏の心底にある
沖縄蔑視を露呈させたのではないか。一方、それを記録
し、告発した米学生らの意識の高さに感銘を覚える。


ケビン・メア氏略歴 

 ケビン・メア氏 1954年生まれ。81年、米国務
省入省。在日米大使館安全保障部長、駐福岡米領事など
を経て2006年~09年まで駐沖縄米総領事。
 総領事時代の08年夏、普天間飛行場周辺に住宅地が
密集する状況について「なぜ市が建設を許しているのか
疑問がある」と発言、普天間爆音訴訟の原告らから「即
刻、沖縄から退島するよう」求める決議書を手渡された
。09年4月には総領事館近くのコーヒー店で男に突然
コーヒーをかけられる被害を受け、沖縄県警が男を逮捕
している。
 帰米後も国務省日本部長として日米の実務者協議など
の際にたびたび来日している。東大客員研究員の経験も
あり、日本語が堪能。